• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ロシアにおける体制転換と西側による対ロシア経済支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08630056
研究機関中央大学

研究代表者

酒井 正三郎  中央大学, 商学部, 教授 (10138612)

キーワードロシア経済 / IMF / コンディショナリティ / 緊縮政策 / 経済自由化 / マネタリーエコノミー / バーチャルエコノミー / 産業育成
研究概要

本研究は、ロシアの移行経済の特質がいかなる国際的条件のもとで形成されてきているのかを、西側の国際機関・政府・企業等による対ロシア支援や資本・貿易関係の分析をつうじて明らかにすることを課題としている。
昨年までの2年間の研究経過のなかで明らかになったことは、次の3点であった。すなわち、第1に、西側による対ロシア支援の枠組はIMFが作り、それに主導された経済支援は、援助の見返り条件(コンディショナリティ)としてロシアに経済自由化路線と厳しい緊縮政策の実行を求めるものであったということ。第2に、その結果ロシア経済は表面的にはマクロ安定化に成功したものの、その成果が生産力の拡大に結びつかず、逆に未曾有の生産低下と経済メカニズムのマヒ状態を招来することになったということ。第3に、かかる混乱の原因は、ロシア経済の実態(移行期における経済的初期条件・経路依存性)を顧慮せずに、短期的なマネタリーコントロールの優先という自己の「哲学」の実践を機械的に強制したIMFの支援のあり方・枠組そのものにあったということ、以上である。
今年度ロシアに起こった通貨・金融危機(98年8月)は、こうした支援の枠組のもとで形成されたロシア「市場経済」の制度的・構造的問題を一挙に露呈させるものであった。有力銀行を中心とする金融資本と民営化された生産資本とが合体した新興財閥、「金融・産業グループ(FIG)」は、国外で調達した短期資金を為替・債券・株で運用し、実物経済とは関係のないバーチャルエコノミーを広範に生み出した。そしてこの現象を増幅させたのが、経済自由化路線によってロシア経済に参入した国際投機筋である。上の危機は、短期外貨資金がいっせいに逃避したことにより、通貨ルーブルや株などが暴落したことこによってもたらされた。
現在のロシア経済に求められているのは、IMFの発想(市場原理主義)と決別し国家主導で産業育成を行うことである。ただしここで重要なのは、かかる経済の国家管理は効率的な市場システムの形成という視点から絶えず見直しを行いつつ進められねばならない、ということである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 酒井 正三郎: "(翻訳,エリ・ヴェ・サーカッゼ著)「現代マネタリズムとウクライナにおけるその展望」(I)" ユーラシア研究. 第18号. 33-38 (1998)

  • [文献書誌] 酒井 正三郎: "(同上)「同上」(II)" 同上. 第19号. 37-43 (1998)

  • [文献書誌] 酒井 正三郎: "ロシア経済・金融危機の現局面" 日本とユーラシア(日本ユーラシア協会機関紙). 第1257号. 1 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi