平成9年度の研究は、平成8年度の研究を踏まえて、以下のように実施し、新たな知見といくつかの研究成果が得られた。 1、中国の企業会計制度の文献や資料の収集活動を継続し、強化してきた。東京や大阪の私立大学や証券取引所、研究機関等を訪問調査してきた。その結果、中国の証券市場や株式会社制度、企業の上場問題などの資料が取得できた。こうした中国の経済や証券制度の研究や資料収集もかつてとは違って我が国においてかなり進んできていること、研究者も増加していることなどが感じられた。 2、平成8年度から外国旅費が認められたことを活用し、9年度も8月に中国現地を訪問し、中国の会計制度の改革に関わってきた財政部会計局や財政科学研究所の研究者、北京商学院会計学部謝志華教授、天津財経学院会計学部 田昆儒副教授などと意見交換をし、筆者の研究内容についてレビューを受けた。とくに中国の会計準則の制定が遅れている状況やその背景などを具体的に指摘していただいたこと、企業会計において管理会計技法の何がどの程度活用されているかについて議論し、意見交換できたことは有益であった。中国の公認会計士制度の一層の発展と社会的地位向上が感じられた。 3、昨年以上にインターネットの利用による資料や情報の収集能力は飛躍的に高まった。わが国の研究機関だけでなく、中国研究を進めている欧米の大学や研究機関からも情報収集できることは画期的なことであった。
|