• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

超平面上のマジョライゼーション法とロバスト検定問題へのその応用

研究課題

研究課題/領域番号 08640281
研究機関神戸大学

研究代表者

垣内 逸郎  神戸大学, 工学部, 助教授 (90091248)

研究分担者 井上 善允  神戸大学, 工学部, 助教授 (70031317)
中桐 信一  神戸大学, 工学部, 教授 (20031148)
南部 隆夫  神戸大学, 工学部, 教授 (40156013)
角田 譲  神戸大学, 工学部, 教授 (50031365)
キーワードマジョライゼーション / ロバストネス / 仮説検定問題
研究概要

位置母数ベクトルを持つ多変量分布族に関する統計的推測問題では、超平面上に分布を持つ多変量統計量に基づいた統計手法が多く用いられる。そこで、直接的に超平面上で分布の順序を議論し、超平面上のマジョライゼーションの順序を用いて確率不等式を導出する方法を提案した。さらに、k標本位置母数問題に対し「近似的同一性」のロバスト検定問題を定式化し、導出した不等式を用いて検定の棄却点の決定とその検出力の評価を行った。特に、ノンパラメトリックな観点からは、k標本問題での分布の同一性に対する従来のノンパラメトリック仮説を汚れの近傍と全変動の近傍を用いてk標本「近似的同一性」の漸近的仮説検定問題に拡張し、k標本順位検定のロバスト性を考察した。そこでは、近傍が標本数の-1/2乗のオーダーで縮小する漸近モデルの下で、順位検定列の漸近的最大有意水準の上界と漸近的最小検出力の下界がマジョライゼーションの方法を用いて導かれ、この上界に基づき与えられた有意水準を持つ順位検定列を構成した。また、漸近的最小検出力の下界に基づき、切り取られたスコアを持ったロバストな順位検定列が提案されるが、この順位検定は、1,2標本問題で得られたロバスト順位検定のk標本への自然な拡張になっていることを示した。
最新の研究結果を出すために、国内外の研究者達と密接な研究連絡を行った。また、パソコンを購入し、導出された確率不等式の精度に対する数値解析的考察を行った。本研究において、解析的な取り扱いの部分は中桐、南部と垣内が検討し、計算機科学の部分は角田、井上と垣内が検討し、問題の統計的研究とその総括を垣内が行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 垣内逸郎: "k標本順位統計量に関するマジョライゼーション不等式とそのロバスト検定問題への応用" 南山経営研究. 11巻2号. 533-545 (1996)

  • [文献書誌] Yuzuru Kakuda: "Existence and Consistence" To appear The Annals of the Japan Association for Philosophy of Science. Vol.9 No.2.

  • [文献書誌] Takao Nambu: "Characterization of the domain of functional powers of a class of elliptic differential operators with feedback boundary conditions" Journal of Differential Equations. 135. (1997)

  • [文献書誌] Shinichi Nakagiri: "Structural operators and eigenmanifold decomposition for functional differential equations in Hilbert space" J.Math.Anal.Appl.204 No2. 554-581 (1996)

  • [文献書誌] Shinichi Nakagiri: "Optinal control of nonlinear damped second order systems" Proceedings of 35th IEEE Conference on Decision and Control,to appear. (1996)

  • [文献書誌] 角田 譲: "数理論理学入門" 朝倉書店, 218 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi