• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

近傍銀河団の力学質量サーベイ

研究課題

研究課題/領域番号 08640322
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

嶋作 一大  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00251405)

研究分担者 柏川 伸成  国立天文台, 助手 (00290883)
岡村 定矩  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20114423)
キーワード銀河 / 銀河団 / 光学観測
研究概要

本研究の目的は、光学領域のマルチスリット方式による多天体分光器を製作して近傍の銀河団の銀河の視線速度を測り、銀河団の力学質量を見積もることである。本年度は、分光器の製作、試験観測、および解析ソフトウェアの開発を行なった。
分光器は平成9年2月に完成した(当初の納入予定より遅れた理由については別紙を参照)。本分光器は仕様自体はオーソドックスなものであり、特に困難もなく作製できた。試験観測は平成9年3月に行なう予定である。これは、日本で銀河団を観測する最良の時期が春であることを考慮したものである(その他の時期は、天候が優れないか、あるいは、天の川に邪魔されることによって、銀河団の観測が困難になってしまう)。
分光データの解析ソフトは、ひととおりの開発を終えた。今後は、試験観測で得られたデータを用いてプログラムの最終チェックと改良を行なう予定である。解析ソフトのうち、データの一次処理(あらゆる光学データに共通の、基本的データ処理)の部分は主として既存のソフトを組み込んだ。分光データの解析に特有な部分、すなわち、銀河のスペクトル線を同定する部分は、我々自身で製作した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fukugita,M.,Shimasaku,K.,et al.: "The Sloon Digital Sky Survey Photometric System" Astronomical Journal. 111. 1748-1756 (1996)

  • [文献書誌] Yasuda,N.& Okamura,S: "Consequences of H_0=69±8kms^<-1>Mpc^<-1> from Cepheid Variables in the Leo I Group" Astrophysical Journal Letters. 469. 73-76 (1996)

  • [文献書誌] Kashikawa et al.: "Luminosity and Correlation Functions of Early-Type and Late-Type Galaxies in Four Nearby Clusters" Cosmological Constant and the Evolution of the Universe(eds.Sato,K.,Suginohara,T.,& Sugiyama,N.). 269-270 (1996)

  • [文献書誌] Kashikawa et al.: "The Property of Galaxy Distribution of Four Nearby Clusters" HST and the High Redshift Universe. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Okamura,S.: "Cosmological Parameters and Evolution of Galaxies:An Observational perspective" Proc.The 11th Nishinomiya-Yukawa Memorial Symposium of Physics in the 21st century. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Okamura,S.,Shimasaku,K.,& Kashikawa,N: "Wide-Field-Imaging with Mosaic CCD Cameras" Proc.7th Asian-Pacific Regional Meeting of the IAU. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi