• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

カイパ-ベルト小天体の共鳴構造の解明とその進化

研究課題

研究課題/領域番号 08640334
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立天文台

研究代表者

木下 宙  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (00012857)

研究分担者 吉田 春夫  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 助教授 (70220663)
中井 宏  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 助手 (60155653)
キーワードカイパ-ベルト / 古在共鳴 / レゾナンス
研究概要

現在軌道が決められていて,軌道長半径が35AU(海王星の軌道長半径)より大きいカイパ-ベルト天体はほぼ70個に達している。昨年度はカイパ-ベルト天体の長期軌道進化を議論するときに重要となる平均運動共鳴と古在レゾナンスのカップリング効果を数値的に調べた。この際カイパ-天体間の相互作用は無視してきたが、本年度は相互作用を取り入れた古在レゾナンスを重点的に調べた。
小天体の相互作用を考慮したときに現れる特異な現象として昇交点の連動がある。すなわち小天体はほぼ同一軌道面内を運動し、この軌道面が摂動天体の潮汐力によって歳差運動をするのである。この昇交点の連動は小天体の相互作用R_pと摂動天体による潮汐力R_tの大小関係に依存する。R_p>>R_tのときには昇交点の連動が起こる。この現象は理論的には惑星永年摂動論を適用して説明できる。R_p<<R_tのときには昇交点の連動は起こらず、古在共鳴効果によって軌道傾斜角と離心率は大きく変化する。R_pがすこしばかりR_tより大きいときには昇交点の連動ばかりでなく近日点の連動も起こる。この理論的な説明が次年度の大きな課題である。ここで見つけられた昇交点と近日点の連動現象とその理論的説明は天王星の楕円リングの保持メカニズムの説明に応用できるかもしれない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Nakai, H.Kinoshita: "Kozai Resonance and 18 Secular Resonance in the 2.3 Mean Motion Resonance in Kuiper Belt" Proceedings of the Twenty-Nineth Symposium on Celestial Mechanics. 29. 279-289 (1997)

  • [文献書誌] H.Kinoshita, H.Nakai: "Analytical Expression of the Kozai Resonance" Proceedings of 30th Symposium on Celestial Mechanics. 30(in press). (1998)

  • [文献書誌] J.Souchay, H.Kinoshita: "Corrections and New Indirect Development in Riqid Nutation Theory II" Astron.& Astrophys. 318. 639-652 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi