• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

大規模銀河偏光サンプルによる銀河磁場構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640335
研究機関国立天文台

研究代表者

佐々木 敏由紀  国立天文台, ハワイ観測所, 助教授 (80178657)

研究分担者 湯谷 正美  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 助手 (30220528)
清水 康広  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助手 (60143517)
キーワード偏光観測 / 系外銀河 / 銀河磁場 / 偏光解析システム
研究概要

本研究では、系統的な観測が行われていない系外銀河の2次元偏光観測を、本格稼働している偏光撮像分光装置を用いて実施し、銀河研究における基礎的資料である銀河偏光分布を多くの比較的明るい銀河で観測的に求め、世界初の銀河偏光アトラスを製作し、この基礎資料に基づき大規模サンプルでの銀河磁場構造を明らかにするのが、目的である。
銀河偏光の系統的な観測のために、偏光観測で銀河構造を反映する偏光分布が得られる可能性のある銀河として銀河中心部が余り明るくなく、また、背景光の偏光、銀河系内の星間偏光を除去するために、天体観測装置視野内に銀河全体が納まるという条件で作成した偏光観測銀河サンプルについての観測を岡山観測所91cm望遠鏡偏光撮像装置で実施した。UGC4036,UGC4838,UGC7965,UGC8810,UGC9943,UGC10897,NGC3646,NGC1068,NGC1275,M82等の多くの銀河の偏光データを取得し、得られた偏光データをCD-ROM化し資料としてまとめた。偏光データを解析するための画像処理ソフトウェアーは新たに開発し、得られたデータの解析に用いている。
偏光観測の継続的発展を目指しての研究を遂行し、すばる望遠鏡での偏光観測に関する研究を行い(文献1:Ebizuka,Iye,Sasaki 1998,Applied Optics,137,1236及び文献2:Sasaki et al.1997,SPIE 3112,267)、その可能性を明確にすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshiyuki Sasaki: "Control system of the FOCAS instrument for the SUBARU telescope" Proc.SPIE. 3112. 267-274 (1997)

  • [文献書誌] Noboru Ebizuka: "Optically Anisotropic Crystalline Grisms for Astronomical Spectrographs" Applied Optics. 137. 1236-1242 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi