研究概要 |
本研究は、漸近分枝星(Asymptotic Giant Branch Stars:AGB星)の進化を、我々の銀河内でのAGB星の分布と関係づげて明らかにしようと試みるものである。我々は、銀河内の広域的な場所の違いによって、AGB段階の二つの主要なグループとなっている炭素星とM型星の存在比が異なっており、それぞれのグループのAGB星の進化の経路に違いがあると予測している。これを観測的に明らかにするためには炭素星およびM型星の距離を調べ、二種の星それぞれの空間分布を比較するのが良い。 我々は、炭素星のエネルギーの大部分が放出されている赤外域の観測を行なって、炭素星から地球に到達している全エネルギーを観測データによって評価し、それを仮定された炭素星本来の明るさと比較することによって星の距離を推定してきた。この距離のデータを基に、銀河内での炭素星の広域的な分布を調べた。約700個の炭素星に対する我々自身の観測データと共に、他の研究者のデータも蓄積する事によって、合計1800個以上の炭素星の分布のデータを得た。また、IRAS衛星に,よって得られている約7万個の星の測光データの中から炭素星を選び出してその銀河内分布を調べる作業も行った。これらのデータを総合すると、炭素星は我々の銀河内で広範囲にわたってかなり一様な分布をしていることが分かってきた。 一方、M型星の分布は、IRASデータを解析することによって、銀河内での分布を調べた結果、銀河中心への集中が著しいことが明らかになってきた。つまり炭素星とM型星の銀河内での分布に明らかな差のあることが明確になってきた。分布の違いは、太陽系近傍から反中心方向へ行くにつれて炭素星の割合が大きくなることを示している。この結果は、M型星が炭素星に進化する経路と割合は銀河内で一様ではないことを示す重要なものだといえる。
|