• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ゲージ共変性を持つゲージ場の量子論

研究課題

研究課題/領域番号 08640344
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

遠藤 龍介  山形大学, 理学部, 助教授 (90183756)

キーワードゲージオン形式 / BRST対称性 / BRST代数 / 九後・小嶋形式 / 中西の定理 / 超重力 / Rarita-Schwinger場 / 反対称テンソルゲージ場
研究概要

BRST対称ななゲージオン形成は,これまで,電磁場とYang-Mills場に対して作られていた.これを,以下のように,超重力理論に適用するための研究を行った.
1.BRST対称なゲージオン形式では,複数のBRST電荷が現れる.このようなBRST電荷のもとでの物理的補助条件を考えるためには,このBRST代数の表現論を調べることが重要である.特にBRSTシングレットに注目し,これに対する中西の定理を用いると,九後-小嶋の物理的補助条件がこのような系に対してもうまく機能することがわかる.これにより,ゲージオン形式における広がったフォック空間のゲージ構造を明らかにすることができた.
2.超重力に現れるグラヴィティーノ場はスピン3/2のRarita-Schwingerゲージ場とみなすことができる.背景重力場におけるこのゲージ系に対する対称なゲージオン形式を構築することができた.電磁場に対するゲージオン形式では,タイプIとタイプIIといわれる二つの理論形式が存在したが,スピン3/2ゲージ場に対しても同じような二つのタイプの形式が存在することがわかる.また,複数のゲージオンを導入することにより,これら二つのタイプを含むより拡張された形式も構成できることがわかった.
3.超重力には反対称テンソルゲージ場というゲージ場が現れる.背景重力場における反対称テンソルゲージ場に対するゲージオン形式を構築することができた.反対称テンソルゲージ場には,ゴ-ストのゴ-ストと呼ばれる種々のEPゴ-ストが現れるが,それぞれのゴ-スト場に対してもゲージオン場を考える必要がある.これら種々のゴ-ストのゲージオンを統一的に扱うため,超空間などを用いて研究を進めている.また,チャーン-サイモン項を通じてヤン-ミルズ場と相互作用をする反対称テンソルゲージ場についても研究を進めている.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi