• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

核子のスピン構造と量子異常に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640347
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

野田 二次男  茨城大学, 理学部, 教授 (10007809)

研究分担者 鈴木 博  茨城大学 理学部, 助手 (90250977)
藤原 高徳  茨城大学 理学部, 助教授 (50183596)
キーワード核子の構造関数 / スピンクライシス / アノマリー / カイラルフェルミオン
研究概要

核子の構造に関する研究では、核子の非偏極および偏極の構造関数の解析からパートン(クオーク,グル-オン)のスピン分布関数を分析してきた。特に,グル-オンが核子のスピンを担うことが明らかとなってきた。したがって,グル-オンの寄与をみるために重いクオークが高エネルギー衝突でいかなるメカニズムにより生成されるかを構成子模型で分析した。その解析からチャームクオークは軽いクオークと同じ機構で発生すると考えることができるが,ボトムクオークはグル-オンからの寄与などを考える必要があることが分かった。
アノマリーに関する研究では、カイラル対称性の破れやV(1)問題等との関連で、カイラルフェルミオンを含む理論が詳しく調べられた。特に、カイラルフェルミオンを含む理論はゲージアノマリーを生じるために一般にはゲージ対称性を保つ正則化は難しいことが知られている。最近のFrolovとSlavnovによる一般化されたパウリ・ビラ-正則化を拡張すると、それはアノマリーフリー条件を満たすカイラルフェルミオンの理論に対して十分な正則化を与えることが分かった。更に、この方法の格子ゲージ理論への応用も可能である。アノマリーの一般的研究として二次元超重力でのアノマリー構造が、特に、リウビル理論を考察することにより詳しく分析された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Okuyama: "Path Integral Evaluation of Non-Abelian Anomaly and Pauli-Villars-Gupta Regularization" Physics Letters. B382. 117-123 (1996)

  • [文献書誌] Takanori Fujiwara: "Super-Virasoro Anomaly,Super-Weyl anomaly and the Super-Liouville Action for 2D Supergravity" Physics Letters. B254. 233-272 (1997)

  • [文献書誌] Hiroshi Suzuki: "Manifestly gauge Covariant Treatment of Lattice Chiral Fermion" Physical Review D. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi