• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

カイラル対称性と核子の内部構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640355
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

矢崎 紘一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60012382)

研究分担者 ベンツ ヴォルフガンク  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20168769)
キーワードNJL模型 / 光円錐座標 / 1 / Nc展開 / 正則化 / color transparency
研究概要

昨年度行った,南部・ジョナ-ラジニオ模型に基く相対論的Faddeev方程式の解としてのクォーク3体束縛状態による核子の記述の研究をさらに進め,核子の形状因子および構造関数の計算を目指した。そのためには,光円錐座標による定式化が有利であることがわかり,まず,NJL模型を光円錐座標でのハミルトニアン形式で記述することから出発し,1/Nc展開法でハミルトニアンを求めることに成功した。これを用いて,真空を定める(構成クォークの質量を定めることと同等)キャップ方程式,中間子に対するTamm-Daneof近似等が通常の定式化と同等になり得ることを示したが,発散の正則化の選び方が重要な意味をもつこともわかった。正則化は形状因子や構造関数の計算結果にも直接影響を与える。
一方,核子の内部構造の反応過程への反映を調べる研究として,大きな運動量移行を伴う準弾性散乱での始および終状態相互作用に関する色透明度(color transparency)の可能性を検討した。相対論的調和振動子クォーク模型を用いた計算の結果,色透明度が観測できるためには,(e,e'p)過程では相当大きな運動量移行が必要になること,(p,2p)過程では顕著な効果が期待できることなどがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石井理修: "Faddeev approach to the nucleon in the NJL model" Aust.J.Phys.50. 123-130 (1997)

  • [文献書誌] 坂井 任: "The interaction between H-dibaryons" Nuclear Physics A. 625. 192-206 (1997)

  • [文献書誌] 岩間哲: "Nuclear Transparenoy in a relativistic quark model" Nuclear Physics A. 627. 620-644 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi