研究概要 |
拡張された南部・ヨナラシニオ(NJL)模型などを用いた軸性U(1)対称性の破れの定量的な解析によると,擬スカラー中間子,バリオン共に,非常に大きな軸性U(1)対称性の破れを示唆している.これを受けて,QCDの改良ラダー近似によるシュウィンガー・ダイソン方程式,及び,ベーテ・サルピータ方程式の方法を用いて,擬スカラー中間子の性質を解析した.本年は,3-フレーヴァーで軸性U(1)対称性の破れを6点クォーク相互作用として採り入れた模型を用いて数値計算を行い,カイラル対称性が動的に破れて,パイとエータが南部ゴールドストン粒子となることを示した。さらにパイ,エータ,エータプライムの質量、崩壊定数などを計算し,実験値を再現するようなパラメータを与えた.このようにして,カイラル対称性と軸性U(1)対称性の破れの関係をクォーク質量が有限の場合の改良ラダー近似QCDによって初めて説明することに成功した意義のある研究である.次に,正負パリティのバリオン対のカイラル対称性による分類と有限温度,密度における性質の変化をQCD和則および線形シグマ模型を用いて研究した.本年度は正負パリティのバリオン対のカイラル群による分類には2つの方法が可能であることを示し、それぞれに対応する線形シグマ模型を現実的なものに拡張して,その現象論的相違について詳しく調べた。その結果,核子の励起状態のカイラル電荷の符号と核物質中での核子の励起状態の崩壊率の変化に2つの分類の違いが顕著に現れることを指摘した。
|