• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高品質偏極陽電子ビームを用いたレプトンセクターにおけるC,P,T不変性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 08640384
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京都立大学

研究代表者

浜津 良輔  東京都立大学, 理学部, 助教授 (20087092)

研究分担者 汲田 哲郎  東京都立大学, 理学部, 助手 (30271159)
千葉 雅美  東京都立大学, 理学部, 助手 (60128577)
広瀬 立成  東京都立大学, 理学部, 教授 (70087162)
キーワード陽電子ビーム / 偏極 / C,P,T不変性
研究概要

陽電子ビームとして,住重試験株式会社(愛媛県.東予市)の小型サイクロトロンを用いた陽電子ビーム施設を利用した。この施設では,サイクロトロンからの18MeV陽子ビームをアルミニュウムターゲットに照射し、Al(p,n)反応によって生成されるアイソトープ^<27>Siからのβ崩壊からの陽電子ビームとして用いる。陽電子はタングステン減速材によって減速されて、エネルギーと方向がそろった高品質のビームとなる.β崩壊による陽電子は偏極している。本年度は,陽電子ビームの偏極度を測定することを目標とした。陽電子の物質中および電磁場中でのスピンを含めた運動をモンテカルロ法によって追跡するシミュレーションプログラムを開発した。また.陽電子の偏極度測定装置を製作して,偏極度の測定を行い,偏極度(38.1【plus-minus】1.4)%という結果を得た。シュミレーションプログラムによる計算と比較して良い一致を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本利広: "Measurement of five-photon decay in orthopesitrorium" Physical Review. A54. 1947-1951 (1996)

  • [文献書誌] 揚金峰: "Fourphoton decay of orthopesitrorium. A test of charge-conjugation invariance" Physical Review. A54. 1952-1956 (1996)

  • [文献書誌] 奥木敏行: "Proposed method to produce highly polarized e^+ beam for future linear collidrs" Japanese Journal of Applied Physics. 35. 3677-3680 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi