• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

半導体表面における光誘起構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 08640416
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

金崎 順一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80204535)

キーワード表面 / 半導体表面 / シリコン / 脱離 / 光誘起構造変化 / レーザー / トンネル顕微鏡
研究概要

強い電子格子相互作用を有する擬2次元系という特徴を有する半導体再構成表面における光誘起構造変化の機構を明らかにするため、典型的な再構成半導体表面であるSi(111)7x7表面を用いて、誘起される微視的構造変化のトンネル顕微鏡観察及び構造変化に伴う脱離原子の高感度測定を共鳴イオン化分光法を用いて行ってきた。昨年度までに、この現象が電子的過程であり、a)表面電子系の励起により、b)その励起エネルギーが表面アドアトムサイトにc)非線形的に局在することにより構造変化(アドアトムの脱離により伴う空格子生成)が誘起されることを明らかにした。さらに、非線形局在が2正孔局在機構により説明できることを示した。本年度は、脱離過程における局在中間状態の性質と局在後脱離に至る緩和ダイナミクスに関する知見を得るため、脱離原子の速度分布測定を行った。
報告者は、いくつかの異なる表面励起条件(励起波長・パルス幅)に対する脱離Si原子収量の励起強度依存性及び脱離原子のエネルギー分布を測定した。その結果、(1)励起波長及びパルス幅に依らず、2正孔局在機構により脱離が起こること、(2)放出原子のエネルギー分布関数の形状は励起波長、パルス幅及び励起強度に依存しないこと、また、(3)その分布は0.03eVにしきい値運動エネルギーをもち、0.07eVでピークを持つことを明らかにした。(1)及び(2)の結果は、励起条件に依存せず、同一の局在中間状態を介して脱離が起こることを強く示唆している。また、(3)の結果は、表面励起光の光子エネルギーのごく一部しか脱離の運動エネルギーに利用されないことを示している。報告者は、これらの結果を説明するモデルとして、フォノンキックによる脱離モデルを考案した。このモデルでは、自由キャリアの局在に伴って放出される多数のフォノンエネルギーの一部のみが結合切断及び脱離に有効に利用されると考える。さらに、2正孔局在から脱離への断熱ポテンシャル面の乗り移り確率を量子力学的に取り扱った。このモデルにより、脱離Si原子のエネルギー分布をよく説明できることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Tanimura: "Laser-induced bond breaking and structural changes in Si(111)-7x7 surfaces" Proceedings of International Conference on Laser Ablation.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi