研究課題/領域番号 |
08640428
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 姫路工業大学 |
研究代表者 |
馬越 健次 姫路工業大学, 理学部, 教授 (10116098)
|
研究分担者 |
小泉 裕康 姫路工業大学, 理学部, 助手 (60240959)
島 信幸 姫路工業大学, 理学部, 助教授 (90167445)
|
キーワード | 電子状態 / 励起He原子 / PF_3 / クラスター模型 / 分子軌道計算 / CI計算 |
研究概要 |
平成8年度に引き続き、固体表面上に励起He原子を置いたときの電子状態の計算を、クラスター模型により行った。内殻軌道を凍結し、分子軌道計算およびそれを用いた配位相互作用(CI)計算により、全系のエネルギー及び固有関数を求め、得られた固有関数から、1電子密度行列を求め、占有する電子数を求めるプログラムを大型計算機上でも実行できるように改良した。許す励起状態の数をかなり制限した計算から始め、この制限をゆるめたが、固体側の励起状態を多数含んでしまうため、CI計算で信頼できる結果を得るに至らなかった。現在この点を如何に解決すべきか検討中である。一応、少数の励起状態を用いた計算では、基底状態には、物理吸着に対応するポテンシャルの極小があるが、励起状態に対しては、そのようなポテンシャルの極小はないことが分かった。 この他に、NiないしはRu表面に吸着したPF_3の光または電子刺激による脱離現象について興味深い実験結果があり、この系の電子状態の計算をやはりクラスター模型を用いて始めた。この系では、低い励起状態が縮退しており、原子の運動に関して断熱近似を適用する際に、幾何学的位相の効果が現れることが期待される。計算は、先ず、固体金属のクラスターとして、小さなものから始めて、その範囲では計算の実行が可能になっている。しかし、実験に現れるような異方性を再現できるようなクラスターサイズが比較的大きいため、現在プログラムを大きくすることを実行中である。また、重い金属元素の固体も用いられているであるので、スピン-軌道相互作用の効果も取り入れられるようにプログラムを改良中である。
|