• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

原子間力顕微鏡による強誘電体表面の観察

研究課題

研究課題/領域番号 08640429
研究機関いわき明星大学

研究代表者

高重 正明  いわき明星大学, 理工学部, 教授 (70114527)

研究分担者 清水 文直  いわき明星大学, 理工学部, 助手 (20206212)
キーワード分域 / 強誘電体 / 相転移 / 電子間力顕微鏡 / AFM / チタン酸バリウム / ロッシェル塩 / チタン酸鉛
研究概要

本研究の目的は、原子間力顕微鏡(AFM)により強誘電体や強弾性体分域の様子を可視化することにあったが、以下の5つの物質に対する研究を行い、いずれも可視化に成功した。
(1)チタン酸バリウム(BaTiO_3)
室温の正方晶系で、90°分域境界で結晶表面は水平から約0.6゚(=90-2tan^<-1>a/c、a、cは格子定数)だけ曲がっているが、これの測定に成功した。さらに探針に電場を印加して測定を行った時に、このような分域の形が変わることも観察に成功した。
(2)ロッシェル塩(NaKC_4H_4O_6・4H_2O)
約10℃付近で単斜晶分域境界では結晶表面が水平から約0.1°程度、曲がっていることを確認した。これは結晶学的な単斜角の大きさにほぼ等しい。
(3)モリブデン酸ガドリニウム(Gd_2(MoO_4)_3)
室温の斜方晶分域境界は、水平から約0.14°曲がっているが、これをとらえることに成功した。
(4)チタン酸鉛(PbTiO_3)
基本的に(1)の場合と同じであるが、室温で予想される角度は3.5°と(1)よりはるかに大きい。実際にこれを確認した。
(5)燐酸ネオジム(NdP_5O_<14>)
基本的に(2)の場合と同じであるが、この場合にも予想角度は0.5°と(2)よりも大きい。これを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Takashige et al: "Atomic Force Microscope Observation of Ferroelectric : Barium Titanate and Roshelle Salt." Jpn.J.Appl.Phys.35. 5181-5184 (1996)

  • [文献書誌] M.Takashige et al: "Observation of 90° Domains in BaTiO_3 by Aromic Force Microscopy" Ferroelectrics. (in press).

  • [文献書誌] M.Takashige et al: "Sarface Morphology of Ferroelectric Gd_2(MoO_4)_3 Observed by Atomic Force Microscopy" Ferroelectrics. (in Press).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi