• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

局在寸前の強相関遍歴電子素の磁性と超伝導の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640434
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

大川 房義  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00107442)

キーワード強相関電子 / 近藤効果 / 1 / d展開 / 高温超伝導
研究概要

1/dとk_BT_K/Uを小さな展開パラメターとする理論を発展させている。今年度は高温超伝導理論への応用をPhysical Revies誌に発表した。ここでdは空間次元数、k_Bはボルツマン定数、T_Kは局所近藤温度、Uは局所クーロン斥力である。この理論では、近藤効果型の局所量子スピン揺動と反強磁性スピン揺動により重い準粒子が形成され、その重い準粒子が磁気的交換相互作用でク-パ対を形成するとの提案がなされている。磁気的交換相互作用としては、主に超交換相互作用が働き、それが反強磁性スピン揺動により増強される。増強された部分は対形成において補助的役割を果たす。また増強された部分は、いわゆる現象論的スピンといえる。この理論により、銅酸化物系の高温超伝導物質で超伝導転移温度が最高をとる領域およびいわゆるオヴァードープ領域の正常状態、超伝導状態は説明できたと主張する。ホール濃度のドープの少ない領域のいわゆる異常「正常」状態の理論研究を続行中である。この研究においては、磁性におけるスピン揺動効果の研究が主目的である。微視的SCR理論の強相関電子系への拡張をめざし、研究を続行中である。
その他、重い電子系のメタ磁性転移の理論、サイン波磁気構造とヘリカル磁気構造の競合の理論、1/dの最低次でも依存する新しいキュリーワイス則の理論、金属中の磁気的交換相互作用の理論等の研究を続行中である。これらについては来年度中には国際学術雑誌に発表できる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fusayoshi J. Ohkawa: "Heavy quasiparticles and Cooper-pair interaction in the Hubbard model" Physical Review-B. 54巻23号. 15388-15410 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi