• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ポリメタクリル酸メチルのコイル-グロビュール転移

研究課題

研究課題/領域番号 08640496
研究機関北海道大学

研究代表者

中田 允夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90088849)

研究分担者 桜井 雅男  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70002251)
キーワードコイル-グロビュール移転 / ポリメタクリル酸メチル / 光散乱 / 膨張因子 / 第二ビリアル係数
研究概要

酢酸イソアミルを溶媒としたポリメタクリル酸メチル(PMMA)の希薄溶液の相分離速度は非常に遅く、相分離温度以下でも光散乱実験により、分子量M、平均二乗回転半径<s^2>、第二ビリアル係数A_2が決定できる。これを利用して、PMMA鎖のコイル-グロビュウル転移の特性を解明した。試料として分子量(M_X10^<-6>)が2.35、4.4、12.0の分別したPMMAを用いた。光散乱測定はθ-温度61℃から0℃の範囲で行った。得られた膨張因子α^2(=<s^2>/<s^2>_0)は還元温度τ(=1-θ/T)を用いて解析した。実験より以下の事が明らかになった。尚、酢酸イソアミルの代わりに、tert-ブタノール+水(2.5vol%)の混合溶媒を用いた場合にも、定性的にはほぼ同様の結論が得られた。
1、分子量が2.35_X10^6と4.4_X10^6のPMMA鎖は、相分離温度以下に急冷後30分程度で完全に収縮した。分子量が12.0_X10^6のPMMA鎖は、急冷直後の30分間に急速に収縮し、その後は徐々に収縮を続けた。
2、膨張因子α^2はτM^<1/2>のみの関数で、Mには依存しない。τM^<1/2><-300でα^2は0.18の一定値をとった。
3、α^<-3>_<VS>τM^<1/2>のプロットは三つの領域、即ち、コイル領域、グロビュウル領域、α^2一定の領域で明確に異なる挙動をした。このプロットによりコイル-グロビュウルのクロスオーバー点が判明した。
4、コイル領域とグロビュウル領域でのα^2_<VS>τM^<1/2>の関係は現在のコイル-グロビュウル転移の理論で説明できるが、-τM^<1/2>が大きいところでのα^2一定の挙動は現在の理論では説明できない。
5、A_2_<VS>τM^<1/2>のプロットではコイル-グロビュウル転移に特徴的な極小が現れた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomohide Nakagawa: "Collapse Process of Poly (methyl methacrylate) in Isoamyl Acetate" Rept. Prog. Polymer Phys. Japan. 39. 69-70 (1996)

  • [文献書誌] Yoshiki Nakamura: "Coil-Globule Transition of Poly (metyl methacrylate) of Large Molecular Weight in a Mixed Solvent" Rept. Prog. Polymer Phys. Japan. 39. 71-72 (1996)

  • [文献書誌] M. Sakurai: "Partial molar volumes of alkyl acetates in water" J. Chem. Eng. Data. 41・5. 1171-1175 (1996)

  • [文献書誌] Mitsuo Nakata: "Novel analysis of static light scattering data" Polymer. 38・1. 9-13 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi