研究概要 |
東シナ海に,象の鼻のように突き出す長崎半島の中央部に位置する八郎岳(標高590m)は,それほど高い山ではないが,その南斜面に非常に深い谷地形を形成し(以下,これを千々谷と記す),この谷に海上から流入する南寄りの暖湿な気流は強制上昇によって容易に凝結できる状況にある。また,長崎半島付近の海域で発生した降雨セルは,しばしば東進して雲仙岳の火山性土砂流の元凶となっており,長崎半島の地形は島原半島方面の豪雨とも無関係ではない。本研究課題では,このような観点に立ち,長崎半島付近における降水雲の発達過程に関する観測と解析を行った。解析結果の概要は以下の通りである。 (1)これまでに得られたRHIレーダー観測資料を再点検した結果,1995年7月2日および同年7月11日に,千々谷が発生源と考えられる持続型ライン状降雨エコーが検出され,特に7月11日には諫早市東部(高来町)に2時間177mmの豪雨をもたらした。 (2)本年(1996)の観測においても,梅雨期の6月24〜25日,6月27日,6月29日の3回にわたって顕著な持続型ライン状エコーが観測された。それらは,いずれも南寄りの強い海風のもとで発生し,ラインの走行は上空の風向(3〜5km)と一致していたことから,千々谷起源の可能性が高い。 (3)本年6月24日の場合には,千々谷に対応する顕著なライン状エコーのほかに,弱いながら,第2,第3のラインも検出され,それらのラインも南側に開いた谷(大浜谷,相川谷)と対応することから,それらのラインの出現は千々谷効果を強く支持している。
|