• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

GPS水蒸気情報の気象学的利用に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関国立天文台

研究代表者

内藤 勲夫  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (90000174)

研究分担者 渡辺 明  福島大学, 教育学部, 教授 (70114006)
日置 幸介  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30280564)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードGPS / 大気遅延 / 水蒸気 / 可降水量 / Meteorogy
研究概要

近年の衛星軌道の精密化によって、GPS(全球測位システム)電波の水蒸気による遅れ(湿潤遅延)もGPSで観測できるようになり、その気象学への利用に関する研究(GPS気象学)が誕生した。本研究は我が国で初めてのGPS気象学に関する基礎研究である。
本研究では、まずはじめに、国土地理院の全国GPS観測網データから得られた3時間毎の湿潤遅延の鉛直積分値(可降水量)を気象庁のラジオゾンデ観測で評価し、GPSがラジオゾンデとほぼ同じ精度(2mm程度)で可降水量を捕らえていることを確認した。さらに、筑波においてGPS可降水量の高時間分解能(10分毎)の解析をほぼ1年間にわたって実施し、夏季に卓越する海風に伴う可降水量の局地的日変化などの高周波変動を世界で始めて捕らえることに成功した。
そこで、国土地理院の全国GPS観測網の定常解析データのすべてから可降水量の2次元分布を取り出して、日本列島上空の可降水量の動態の可視化を試み、夏季における前線の通過に伴う可降水量の動態を鮮明に捕らえることに成功した。その結果、我が国のような急峻な地形においては、GPS観測点の標高に基づく地形と数値予報におけるモデル地形との差に依存する可降水量の差が極めて大きいことが判明した。
以上のように、本研究は多くの新しい知見をもたらしたが、その一方で、GPS可降水量の捕獲にはいくつかの弱点も存在することも明らかとなった。その最大の弱点は電波の地面からの反射がもたらすノイズで、その可降水量推定に及ぼす大ききはおおよそ2mmにも達し、この2mm程度のノイズが現在のGPS可降水量の精度を決している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 内藤 勲夫: "水蒸気を測る:GPS気象学のねらい" 水文・水資源学会誌. 9. 570-578 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 勲夫: "GPS気象学:水蒸気を制す" 測量. 47. 30-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤 勲夫: "GPS気象学:水蒸気を測る" パリティー. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] I.Naito: "GPS Metearology in Japan;Strategy&Activities" EOS(AGU). (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 竜・内藤 勲夫: "GPS可降水量の物理と評価" 気象研究ノート. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩淵 哲也・内藤 勲夫: "国土地理GPS観測網がとらえた可降水量の動態" 気象研究ノート. (印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAITO,ISAO: "GPS Meteorology in Japan : Strategy and Activities" EOS.Transaction of American Geophysical Union. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi