• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高エネルギー限界領域における太陽圏宇宙線変調機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640558
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

宗像 一起  信州大学, 理学部, 助教授 (40221618)

研究分担者 藤井 善次郎  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10022724)
加藤 千尋  信州大学, 理学部, 助手 (50252060)
安江 新一  信州大学, 理学部, 講師 (80020668)
キーワード銀河宇宙線 / 高エネルギー限界領域 / 多方向ミューオン計 / 太陽時日変化異方性 / 南北異方性 / 宇宙線密度勾配 / 散乱平均自由行程 / 宇宙線変調
研究概要

本研究では,1978年から1995年の18年間にNagoya(〜60GV),Misato(〜145GV),Sakashita(〜331GV)の三つの多方向ミューオン計で観測されたデータに対して同様な解析を行い,高エネルギー領域での輸送パラメータを調べた。その結果,太陽時日変化の位相に明瞭な22年変化が見られると同時に日変化の限界エネルギーが11年周期で変動している様子が分かった。この期間の太陽時日変化の限界rigidityは平均すると170±20GVであった。一方,太陽磁区(sector)の交替に伴って反転する恒星時日変化を解析し,太陽赤道面に垂直な南北異方性のエネルギースペクトラムを求めたところ,限界rigidityが平均で890±70GVと異常に高いことが分かった。この原因は今後の研究課題である。また,これら太陽時日変化異方性および南北異方性から宇宙線密度勾配,宇宙線の磁場揺らぎによる散乱の平均自由行程等の輸送パラメータを求めたところ,太陽圏緯度方向の双方向宇宙線密度勾配(bi-directional density gradient)及び動径方向密度勾配(radial density gradient)に,Chen and Bieber(1993)等が中性子計のテ-タから導いた変動と同様の長周期変動が見られた。このことは,これらの変動が高エネルギー領域でも存在していることを示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Yasue: "Calculations of the Power Law Index for a Time Series by Means of its Fractal Dimension" Fractals. 4・3. 265-271 (1996)

  • [文献書誌] K.Nagashima: "Local-Time-Dependent Short Term Decrease of Cosmic Rays as a Precursor of Forbush Decrease on September 7-8,1992" Supplement to Eos,Transactions,AGU. 77・28. 100-100 (1996)

  • [文献書誌] J.E.Humble: "Sidereal Diurnal Variations Observed by the North-South Network of Surface-Level Multi-Directional Muon Telescopes" Supplement to Eos,Transactions,AGU. 77・28. 100-100 (1996)

  • [文献書誌] K.Munakata: "Two Hemisphere Observations of the North-South Sidereal Asymmetry at 〜1TeV" Supplement to Eos,Transactions,AGU. 77・28. 100-100 (1996)

  • [文献書誌] K.Kudela: "Cosmic Ray Temporal Valiability : Potential Relevance for Geomagnetic Activity Predictions?" Solar-Terrestrial Predictions. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi