研究概要 |
(1)西南日本内帯(美濃帯・丹波帯・超丹波帯)で野外調査を行い,これまでに発見されているイベント堆積物につき試料採取を行うと共に,あらたにイベント堆積物を発見した.具体的には,岐阜県郡上郡八幡町の長良川流域で,チャート中に砕宵岩層が挟まれていることを確認した.このチャートの年代は,現在検討中であるが,伴って産する岩石の種類や産状から,二畳紀のものではないかと予想される. (2)岐阜県加茂郡上麻生に分布するチャート中に挟まれるイベント堆積物中に海緑石に似た化学組成を持つ砕宵粒子を発見した.遠洋性堆積物であるチャートの堆積場に,浅海成を示唆する海緑石にいた砕宵粒子が見つかったことで,このイベント堆積物の起源について制約条件を与えることができた. (3)極東ロシアのシホテアリン山地には西南日本内帯とよく似た中性代付加体が広く分布する.これらの付加体のうちジュラ紀に形成されたサマルカ帯の三畳紀チャート中に産するイベント堆積物を詳細に検討した.その結果,この堆積物の組成・年代・産状・運搬機構は,西南日本内帯のジュラ紀付加帯中に産するイベント堆積物とよく似ていることが判明した.両者を比較して得られた結果は,1996年8月に中国の北京で開かれた第30回のInternational Geological Congressで発表すると共に,その会議報告集に印刷,公表する予定である. (4)現在,岐阜県各務原市尾崎に分布する三畳紀チャート中に挟まれる砕宵岩層について,その構成粒子の種類とX線分析を行っている.この成果は1997年3月に名古屋大学で開催される地球惑星科学関連学会合同大会で発表予定である.
|