研究概要 |
1 今年度おこなった研究で得られた新たな知見 本年は短い予算執行期間で一定の成果をあげるため,過去の地殻歪み推定法の再検討をおこなった.いわゆる小断層解析法の再検討である. (1) 房総の第四紀地殻歪み計測 方法自体をチェックするのが目的なので,まず小断層が多数観察できる房総半島でデータを収集した.その結果わかったのは,たとえ変位量が1メートル以下の小断層であっても,再活動したものが少なからずある事である.それは,断層擦痕が一条の断層に幾組も記録されていることからわかる.小断層であっても再活動しうるとなると,これまでわが国でひろく行われていた共役セットから応力を復元する方法には無理があることになる.そこで再活動可能性を前提にした小断層解析をあらたにおこなったところ,上総一ノ宮附近ではブリュンヌ松山境界より上位の,ごく新しい地層でさえ複数の応力ステージを経験していることが判明した. (2) 古第三系における適用可能性 この方法を古第三系に適用可能か探るため,北九州の漸新統〜下部第三系の地層を観察した.この地域は日本海拡大のときに伸張テクトニクスを被ったと考えられているからである.この結果,この地域の変形量は微小で,小断層解析に適さないことがわかった. 2 今後の研究の展開 (1) 小断層解析で直接わかるのは応力ではなく歪みである.小断層をつかった新たな歪み解析法をほかの古第三系〜中新世適用する. (2) テクトニクスの回転成分はこうした方法では把握できないので,古地磁気をつかってそれをチェックする.対象地域としては,岩手県久慈地域を予定している.
|