• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東南極エンダービ-ランド、レイナ-岩体の地殻形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 08640584
研究機関国立極地研究所

研究代表者

白石 和行  国立極地研究所, 研究系, 教授 (90132711)

研究分担者 加々美 寛雄  新潟大学, 大学院・自然科学環境科, 教授 (20108179)
本吉 洋一  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (90211606)
キーワード東南極 / レイナ-岩体 / ナピア岩体 / セルロンダーネ / 地球年代学 / ゴンドワナ / 変成作用 / イオンマイクロプローブ
研究概要

本研究の目的は詳細な記載岩石学的検討および年代学的検討により、これまで始生代のナピア岩体が原生代(約10億年前)に再変動したものと考えられてきたレイナ-岩体の変成履歴を解明することであった。最終年度として、本年度はレイナ-岩体の周辺のナピア岩体、リュツォ・ホルム岩体およびセルロンダーネ山地に産出する岩石試料と野外地質調査の結果から東南極の東経15-50度にかけての地域の地殻形成史を構築するための研究をおこなった。
1)最近ナピア岩体から得られた岩石試料から、超高温変成作用とナピア岩体の変成履歴についての新たな知見が得られ、レイナ-岩体ナピア岩体の変成条件の違いがより鮮明になった。
2)レイナ-岩体と同時期の変成帯とされてきたセルロンダーネ山地の岩石中のジルコンについて、、SHRIMPにより詳細なU-pb年代測定が行われ、これらの岩石の主要な変成作用が約5億年前のものと10億年前のものとの2つのグループがあることが明らかになった。このことは、レイナ-岩体から発見されていた事実と調和的であり、5億年の広域変成作用の分布がさらに拡がりをもつことになった。
3)リュツォ・ホルム岩体とセルロンダーネ山地に産する珪長質岩深成岩の岩石化学的特徴を検討した結果、太古代TTGや海洋性島孤に産出するト-ナライトに類似しており、原生代末期の沈み込み帯におけるスラブ融解の可能性を示した。これはゴンドワナ形成のテクトニクスと論じるうえでの制限を与える。
従来ナピア岩体、レイナ-岩体、リュツォ・ホルム岩体およびセルロンダーネ山地地域の相互の関連性については十分な検討がなされてこなかったが、本研究により、エンダービ-ランドおよびその周辺地域の地質学的なフレームワークの再検討が迫られることになった。今後は、原生代末期の世界的な変動が地球史のうえでどのような意義をもつのかという問題に発展させたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Shiraishi,K.: "Re-examination of the metamorphic and protolith ages of the Rayner Complex,Antarctica:Evidence for the Cambrian(Pan-African)regional metamorphic event." Antarctic Geology and Geophysics. (in press).

  • [文献書誌] Shiraishi,K.: "Japanese crustal studies in East antarctica and SEAL Project." Program and Abstract,International symposium:Origin and Evolution of Continents. 69-70 (1997)

  • [文献書誌] Shaw,R.: "Proterozoic events in the Eastern Ghats granulite belt,India:Evidence from Rb-Sr,Sm-Nd systematics,and SHRIMP dating." Jour.Geology. 105. 645-656 (1997)

  • [文献書誌] Shimura,T.: "Genesis of the migmatites of Breidvagnipa,East Antarctica." Mem.National Inst.Polar Res.(in press).

  • [文献書誌] Ikeda,Y.: "Petrogenesis of the meta-trondhjemites from Cape Hinode,East Antactica." Proc.NIPR Symp.Antarct.Geosci.10. 102-110 (1997)

  • [文献書誌] Oda,T.: "Microstructure of perthites in syenites from the Yamato Mountains,East Antactica." Proc.NIPR Symp.Antarct.Geosci.10. 120-129 (1997)

  • [文献書誌] Motoyoshi,Y.: "Metamorphic and structural evolution of granulites from Rundvaghetta,Luzow-Holm Bay,East Antarctica." Antarctic Geology and Geophysics. (in press).

  • [文献書誌] Hiroi,Y.: "The significance of phosphorus zonation in garnet from high grade pelitic rocks:a new indicator of partial melting." Antactic Geology and Geophysics. (in press).

  • [文献書誌] Hiroi,Y.: "Local formation of hercynite-plagioclase symplectitie after ganet and sillimanite in khondalite from Habarana,Sri Landa:Mineral textures." Proceedings of the NIPR Symposium on Antactic Geosciences. 10. 153-164 (1997)

  • [文献書誌] Harley,S.L.: "Two generations of sapphirine+orthopyroxene in sapphirine quaritzite from Mt.Riiser-Larsen,Enderby Land:implications for UHT conditions and IBC in the Napier Complex." Contributions to Mineralogy and Petrology. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi