研究概要 |
CMコンドライトは母天体上で水質変成作用を受けている。この水質変成作用により,CMコンドライトに含まれるコンドルールのメソスタシスは層状珪酸塩鉱物に置換されている。このような物質は顕微鏡下で緑色,黄緑色,黄土色,赤褐色などの様々な色を呈する。本研究では、Murchison,Murray,Y75293,Y791198,Mighei,Nogoya,Y82042の7種類の隕石に含まれるこのような層状珪酸塩について,可視吸収スペクトルの分析,EPMA分析,L*a*b*表色系を用いた定量的な色の比較を行った。化学組成と比べると,色の水質変成の程度との関係は,様々な色を呈していた層状珪酸塩が水質変成が進につれ単調にある色のところに集中するといった単純なものではないことが分かった。これは水質変成の程度が高くなると層状珪酸塩を形成する鉱物の種類が増えるだけでなく,恐らく形成時の酸化還元の程度なども異なっていたことを反映しているのであろう。こうした層状珪酸塩の色の違いは,可視吸収スペクトル中の700nm付近を中心とする幅広い吸収バンド(恐らくFe^<3+>とFe^<2+>のIVCT)の存在と,短波長域での吸光度の増加がどのように起きているか(450-500nmの肩(恐らく6配位のFe^<3+>)の有無を含む)ということによる。緑色の層状珪酸塩と黄土色から赤褐色の層状珪酸塩では,それらのFe^<3+>/Fe^<2+>比は恐らく異なっていると予想される。Fe^<3+>/Fe^<2+>比を比較的簡単に測る方法も模索中である。蛇紋石族鉱物について特にFe^<3+>やFe^<2+>の含有量やFe^<3+>/Fe^<2+>比を求めるのに,Albee and Chodos(1969)の方法を使えないか,現在でも超伝導磁力計を用いてFeLβ/FeLα比を測定済みの試料のFe^<3+>/Fe^<2+>比を測定している。
|