研究概要 |
本年度は,チャートが卓越した累層中に胚胎され,わが国の別子型鉱床としては特異な存在である丹波帯の滋賀県土倉鉱山の鉱石中の黄鉄鉱と黄銅鉱について硫黄同位体比の測定を行って,以下のことが明らかになった. 1.およそ40個の測定試料の同位体比の分布範囲は-0.8〜+5.4パ-ミルであったが,大部分のものは,+1〜+3パ-ミルの範囲内にあり,三宅・佐々木(1980)の結果とよい一致を示した. 2.東部鉱床帯と西部鉱床帯との間に,硫黄同位体比の分布において顕著な差は認められなかった. 3.また,自形とコロフォーム黄鉄鉱の間にも差は認められなかった. 4.共存する黄鉄鉱と黄銅鉱について,10対のうち6対において,黄銅鉱の方が黄鉄鉱より同位体比が重いなどの結果から,両鉱物間には同位体交換平衡は成立していなかったと考えられる. 今後,鉱石中の他の硫化鉱物(閃亜鉛鉱,斑銅鉱など),また,鉱床の母岩のチャート,緑色岩,泥質岩,砂質岩に鉱染状に存在する硫化鉱物の硫黄同位体比を測定して,鉱石の同位体比と合わせて,土倉鉱山の鉱床の硫黄同位体比の分布の全体像を把握するつもりである.また,母岩に粉屑性堆積物が卓越し火山噴出物が乏しい四万十帯の別子型鉱床についてさらに硫黄同位体比の測定を行い,また,筆者及び他の研究者によって,すでにかなりデータが得られている三婆川帯の別子型鉱床との比較を行い,各帯の別子型鉱床の成因,特に硫黄の起源について考察する計画である.
|