• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

別子型鉱床の硫黄同位体地球化学

研究課題

研究課題/領域番号 08640610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 雅弘  岡山大学, 理学部, 教授 (60033130)

研究分担者 加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 教授 (30033195)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード別子型鉱床 / 硫黄同位体比 / 土倉鉱山 / 黄鉄鉱 / 黄銅鉱
研究概要

本研究においては,チャートが卓越した累層中に胚胎され,わが国の別子型鉱床としては特異な存在である丹波帯の滋賀県土倉鉱山の鉱石中の黄鉄鉱と黄銅鉱と母岩について硫黄同位体比の測定を行って,以下のことが明らかになった。1.およそ40個の測定試料の同位体比の分布範囲は-0.8〜+5.4パーミルであったが,大部分のものは,+1〜+3パーミルの範囲にあり,三宅・佐々木(1980)の結果とよい一致を示した。この分布範囲は,また,三波川帯の主要な別子型鉱床の分布範囲とよく似ている。2.黄鉄鉱には自形で粗粒なものや,コロフォルム組織を示すものなどがあるが,硫黄同位体比と硫化鉱物の産状との関係も明らかではなかった。3.共存する黄鉄鉱と黄銅鉱について,11対のうち,6対において,黄銅鉱の方が黄鉄鉱より重い結果が得られた。これは,両鉱物間には,同位体交換平衡が成立していないことを示す。ほとんどの他の別子型鉱床においては,同位体平衡を示唆する結果(黄鉄鉱が黄銅鉱より重い)が得られており,本鉱床の結果は,鉱床が形成後,再編成されたものであることを示唆する。4.母岩のシルト岩,砂岩および玄武岩質岩の硫黄同位体比の測定を行って,-49.3〜-2.6パーミルの値を得た。変動幅が大きく,また,非常に軽いこれらの値は,硫酸還元バクテリアが関与したことを示唆するが,玄武岩質岩の同位体比も,同様に非常に軽い値をもつことは,海嶺玄武岩の硫黄同位体比が,+1パーミル前後であることを考えると,特異である。
今後,四万十帯の徳島県浅川鉱山および奈良県五條鉱山,秩父帯の高知県名野川鉱山,御荷鉾緑色岩類中の愛媛県大久喜鉱山の鉱石について,さらに硫黄同位体比の測定を行い,土倉鉱山の結果と併せて,三波川帯の主要な別子型鉱床と比較して,考察を進めたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Katsuo Kase: "Cadmium, manganese, and cobalt contents of sphalerite from the kies lager-type deposits, Japan" Resource Geology. 46, 3. 137-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kohei Sato: "Pre-accretionary mineralization of Japan" Island Arc. 5. 216-228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 雅弘: "西南日本内帯のろう石鉱床の硫黄同位体比" 岡山大学地球科学研究報告. 3・1. 43-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 雅弘: "草津白根山東麓の温泉の同位体地球化学" 温泉科学. 47.2. 68-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yamamoto: "Sultur isotope ratios of sultide minerals from the deposit of the Tsuchikuramine, Shiga Prefecture, Japan" Okayama Univ.Earth Sci.Reports. 5.1. 17-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuo Kase: "Cadmium, manganese, and cobalt contents of sphalerite from the Kieslager-type copper deposits, Japan" Resource Geology. 46-3. 137-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohei Sato: "Pre-accretionary mineralization of Japan" Island Arc. 5. 216-228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yamamoto: "Sulfur isotope ratios of some Roseki deposits in the Inner Zone of Southwest Japan" Okayama Univ.Earth Sci.Reports. 3-1. 43-46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yamamoto: "Isotope geochemistry of hot spring waters on the eastern side of Kusatsu-Shirane Volcano, Gumma Prefecture, Japan" Onsen-Kagaku. 47-2. 68-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahiro Yamamoto: "Sulfur isotope ratios of sulfide minerals from the deposit of the Tsuchikura mine, Shiga Prefecture, Japan" Okayama Univ.Earth Sci.Reports. 5-1. 17-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi