• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ハイブリッド型キレートホスフィン配位子とその金属錯体の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640709
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

柏原 和夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60004496)

キーワードロジウム / ホスフィン配位子 / 酸化的付加反応 / クロロメチル基 / 硫黄
研究概要

P,Nを配位原子とするハイブリッド型二座配位子である(2-アミノエチル)ジメチルホスフィン(edmp)および(2-アミノエチル)ジフェニルホスフィン(edpp)を含むRh(I)錯体とジクロロメタンおよび単体硫黄との酸化的付加反応を試みた。[{RhCl(cod)}2](cod=シクロオクタジエン)とedmpおよびedppとの反応をジクロロメタン中で行うと[RhCl(CH_2Cl)(edmp or edpp)2]^+が得られた。X線結晶構造解析の結果、これらの錯体は六配位八面体のtrans(Cl,C)cis(P,P')構造であり、Rh-Cl結合がきわめて長く、クロロメチル基のトランス影響が非常に強いことが明らかになった。また、対応する1,2-ビス(ジメチルホスフィノ)エタン錯体のものも含めて比較すると、Rh-C結合距離はホスフィン配位子のかさ高さが大きくなるに従って長くなる。
[RhCl(CH_2Cl)(edpp)2]^+錯体は、単体硫黄と反応して[RhS_4(edpp)2]^+と[RhS_5(edpp)2]^+の混合物を与える。対応するedmp錯体ではこのような反応は起こらず、[Rh(edmp)2]^+に硫黄をメタノール中で加えると[RhS_4(edmp)2]^+と[RhS_5(edmp)2]^+が得られた。X線結晶構造解析の結果、edpp錯体はtrans(P,N)構造、edmp錯体はtrans(N,N)構造であることが明らかになった。edpp錯体とedmp錯体の反応性の違いは、[RhCl(CH_2Cl)(edmp or edpp)2]^+錯体のRh-C結合の強さの違いから生じていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Kashiwabara: "Oxidative additions of dichloromethane and cyclo-octasulfur to rhodium(I) complexes containing (2-amino ethyl) dimethylphosphine or diphenylphosphine" Journal of the Chemical Society,Dalton Transactions. 7(印刷中). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi