本研究は、日本産エンレイソウ属植物の中で、二倍体オオバナノエンレイソウの四倍体ミヤマエンレイソウの種間交雑により生じる、三倍体雑種シラオイエンレイソウの形成様式ならびに定着様式を、生態遺伝学的アプローチで明らかにすることを目的としている。 初年度(平成8年度)は、両親となる2種に関して交雑親和性を含む基本的な受粉特性を把握するため、野外において袋掛け、除雄処理、種間の人工交雑などの交配実験のほか、訪花昆虫の観察を行った。その結果、両種において袋掛けおよび除雄個体の結実が認められ、ともに自殖と他殖が可能であることが明らかになった。また、両種間の相互交雑では、どちらの組み合わせでも高い交雑親和性が認められ、潜在的には両種とも種子親および花粉親のどちらにもなりうることが明らかになった。訪花昆虫の観察では、ケシキスイ科のカクアシヒラタケシキスイやクロハナケシキスイが両種に共通して訪花していた。エンレイソウ属植物では風媒は殆ど認められないことから、シラオイエンレイソウの形成に関わる両種間の花粉媒介は主にこれらの昆虫によって行われているものと考えられた。 さらに、集団内におけるこの3種の相対的配置を明らかにするため、20m×20mの調査区を設定し開花個体の空間分布を調査した。その結果、シラオイエンレイソウの多くがオオバナノエンレイソウのより近くで生育する傾向が認められた。 このほか、開花期に3種の生葉を採集し、全DNAの抽出を行った。次年度は、これらの試料を用いてRFLP分析を行い、シラオイエンレイソウの細胞質の由来を明らかにする予定である。
|