• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ニホンザルの順位と交尾戦略

研究課題

研究課題/領域番号 08640803
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

大沢 秀行  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60027498)

研究分担者 清水 慶子  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90135616)
キーワード交尾戦略 / 順位 / 雌選好性 / 父子判定 / ホルモンアッセイ / 非侵襲的ホルモンアッセイ
研究概要

ニホンザルにおいて、配偶と交尾の過程が雌雄それぞれの順位に応じてどの程度雄の競争関係が影響し、どの程度雌の選択制が寄与するかを明らかにするため、調査計画を立てた。霊長類研究所所属のニホンザルの1996年度出産個体については血液を採取し、現在父子判定の分析にかけている。ただし、前年度の交尾期の行動観察資料がないため、交尾と産子の資料の照合はできない。これについては、1996年度交尾期の資料から分析を始める。1996年度交尾期の資料については、雌雄各3頭の個体追跡資料を得た。とくに雄については、α雄が干渉のない、一般的に知られている10回程度のマルチマウントを示したのに対し、下位雄では盗み交尾と呼ばれるシングルマウントがしばしば見られた。雌側の選好性および、父子判定との照合については、1997年度出産資料を収集した後分析を行う。なお、野生状態での雄間の干渉、雄雌間の交渉の行動資料を得るため、宮崎県幸島、大分県高崎山で、予察を行った。これらは、配偶・交尾過程のモデル作成の資料とする。
生理学的側面からの研究では(清水担当)、交尾期中、群中の主要なメスの採血、排卵日の推定のため毎週2回採血し、順次ホルモンアッセイを行い、排卵日を判定した。また、採血によらない非侵襲的方法として、尿、便からのホルモンアッセイ方法を確立した。これは、今後霊長類の生殖生態・生殖生理の野外研究にとってきわめて有効な方法となるとされる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SHIMIZU,Keiko: "Suppression of ovarian function and successful contraception in macaque monkeys follwing a single injection of medroxyprogesterone acetate" J.Reprod.Dev.42. 147-155 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi