申請者は平成8年度から9年度の期間、科学研究費基盤研究(C)として、研究課題名「ベニツチカメムシの育児における給餌行動の実験生態学的研究」(研究代表者:野間口真太郎)に研究経費総額210万円を受けた。これは植食性半翅目の中では非常に特異的なベニツチカメムシの給餌行動が、どのような行動生態学的機能を持っているかを明らかにすることを目的とした。両年度の研究は計画通り、佐賀市近郊の雑木林での野外飼育実験と野外観察を通して進められた。また、分布の北限である佐賀地方と比較するために、温暖な沖縄地方の調査が行われた。その結果、主に以下のようなことが明らかとなった。 親の給餌行動は、子を安全に成長させ、高い割合で成虫化させているが、その成果は環境条件としての餌の豊富さと捕食圧に大きく依存した。一方、子は、親の給餌成果を評価し、自分の独立時期を決定した。また、給餌行動にともなうコストは、餌場と巣の距離が長くなるにつれて増大し、雌親の寿命を短縮させ、結局、総運搬果実数を減少させた。しかし、もともとからだが大きくて元気な雌は、このコストのもたらす負の影響が少ないことが判った。沖縄の調査では、有効なベニツチカメムシの個体群を発見できなかった。そのため地域間の比較に関してはまだ結論を出せない状態である。 平成8年度の研究成果は、論文にまとめられ「Journal of Insect Behavior」という昆虫行動の分野では最も権威のある海外の雑誌に投稿し受理され印刷中である。また、平成9年度の研究成果は、昨年8月にウイーンで行われた国際行動学会で発表し、昆虫の社会行動学の研究者の間で高い評価を得た。また、その内容については現在、海外の関連する別の学術雑誌に投稿中である。
|