• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

珊瑚礁魚類の個体変異が種間関係や共存様式に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 08640811
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

幸田 正典  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (70192052)

キーワード個体変異 / サンゴ礁魚類 / 摂餌行動 / 種間関係 / 共存様式 / 魚食性魚 / 婚姻形態
研究概要

今年度は、近縁魚類の共存機構については、沖縄県瀬底島周辺域で、また魚食性魚の摂餌行動の個体変異については、鹿児島県口江良部等に於て調査した。
共存機構は、なわばり性スズメダイ3種、クロソラスズメダイ、セダカスズメダイ,オジロスズメダイについて調査した。まず、これらの雄の縄張り構造は、巣周辺の狭い空間を卵の捕食者から防衛する卵保護なわばり、卵保護なわばりより大きい、主に餌の競争者を排除する、摂餌縄張り、さらにその外側に同種雄を防衛する配偶なわばりを袷もつことが確認できた。これらの種の雌は、摂餌なわばりのみを雄同様餌の競争者から防衛していた。調査区内では、同種雄の摂餌なわばりは、隣接する事なく配置されていたが、この配置は雄の配偶なわばりの存在のため生じていると思われた。この同種雄の空間配置は近縁種共存に一定の役割を果たしていると思われる。来年度は、このことを検証するための雄の除去実験を行うとともに、あらたに調査区をもうけ、3種以外のスズメダイでも同様の現象が生じているのか調査していく予定である。
摂餌行動の個体変異については、ハナミノカサゴを材料に調査した。本種は各個体がかなり大きな行動圏をもち、個々には大きく重複している。餌魚を捕獲する行動の観察は困難であったが、待ち伏せ行動はかなり観察できた。餌の待ち伏せ行動は個体によって大きく違うことが明らかになった。ある個体は、ハゼ等のベントス魚の隠れ家の前で長時間待続けるのに対し、ある個体は流れ藻のように水中に漂い餌の接近を待った。これらの差異は生息場所環境の差異のためとは思われない。来年度も継続調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masanori Kohda: "A damselfish living for more than 15 years : a longevity record for small reeffishes" Ichthyological Research. 43 (3). 459-462 (1996)

  • [文献書誌] Y.Sakai & M.Kohda: "Harem structure of the protogynous angelfish, Centropyge ferrugatus (Poma canthidae)" Environmental Biology of Fishes. (印刷中). (1997)

  • [文献書誌] H.Fujita & M.Kohda: "Male mating effort in the viviparous scorpionfish, Sebastian marmoratus" Ichthyological Research. 43 (3). 247-255 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi