• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

ウナギの飲水中枢の同定と腸管よりの飲水調節物質の単離・精製

研究課題

研究課題/領域番号 08640864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関広島大学

研究代表者

安藤 正昭  広島大学, 総合科学部, 教授 (10100976)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード飲水調節 / 水吸収 / 脳 / 飲水中枢 / 延髄背側部 / 血管嚢 / ウナギ
研究概要

海水ウナギは海水を飲み、それを腸から吸収することによって血液の恒常性を維持している。しかし、高濃度のNaClが腸に入ったのでは逆に腸から水が奪われ、脱水が進行する。海水ウナギの腸管内を等張マニトール液で潅流すると、一定速度で飲水するが、等張NaCl液を潅流すると飲水は抑えられる。この時飲水を抑えているのはCl^-で、Na^+は飲水促進した。腸にNa^+ないしCl^-が到達して、飲水行動が変化するまで20分以上を要するので、何らかのホルモン様物質が腸管より出ていると判断し、それを確かめるための実験系を確立した。後主静脈にカニューレを装着し、種々の物質を静脈に注入した。するとアンギオテンシンII(ANGII)、ヒスタミン(HA)、セロトニン(5-HT)、カルバコール、イソプロテレノール、プロラクチン、P物質によって飲水は促進され、心房性ナトリウム利尿ペプチド、バソトシン、ソマトスタチン、フェニレフリン、バソアクティブ腸管ペプチド、コレシストキニン、ペプチドYY、ウナギ腸管ペンタペプチド(EIPP)によっては抑えられた。これらの物質は血液中から効いているので、飲水中枢は血液・脳関門がルーズになっている場所だと判断し、エバンスブルーを血中に投与し、染色される脳部位を探した。延髄背側部、小脳腹側部、血管嚢の基部にあるニューロンがエバンスブルーで染まっていた。HAと5-HTの効果はANGIIを介することも見つけているので、蛍光標識したANGIIを脳切片に作用させると、延髄背側部と血管嚢の基部に、強く特異的に結合した。以上の結果から延髄背側部と血管嚢の基部にあるニューロンが飲水中枢の一部であると考えられる。今後はこれらのニューロンに微小電極を刺入し、上記の飲水調節因子を作用させたときの反応を調べ、飲水行動と結びつく反応を示すニューロンを同定する予定である。また以前に我々の研究室でウナギの腸管より単離したEIPPは飲水を抑えたが、腸管内をCl^-で潅流してもEIPPのピークをクロマトグラムの上で検出することはできなかった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ando, M & Nagasima, K: "Intestinal Na^+and Cl^- levels control drinking behavior in the seawater adapted eel Anguilla Japonica" J.Exp.Biol.199. 711-716 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uesaka, T.et al.: "Effects of eel neuropeptide Y on ion transport across the seawater eel intestine" Zool.Sci. 13. 341-346 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuda, M et al.: "Regulation of atrial contraction in the seawater-adaptedeel,Anguilla japonica" Comp.Biochem.Physiol.113A. 165-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uesaka, T.: "Synergistic action of neuropeptide Y and adrenaline in the eel atrium" J.EXP.Biol.199. 1873-1880 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yokota, S.et al.: "Ion transport across the skin of the mudskipper Periophthalmus modestus" Comp.Biochem.Physiol.118A. 903-910 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kim, H.T.et al.: "Novel [3h]clonidine dinding sites in the intestine of the eel acclimated to sea water" Zool.Sci.15(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ando, M., Nagashima, K.: "Intestinal Na^+ and Cl^- levels control drinking behavior in the seawater-adapted eel Anguilla japonica." J.Exp.Biol.199. 711-716 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uesaka, T., Yano, K., Sugimoto, S., Ando, M.: "Effects of eel neuropeptide Y on ion transport across the seawater eel intestine." Zool.Sci.13. 341-346 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuda, M., Uesaka, T., Furukawa, Y., Ando, M.: "Regulation of atrial contraction in the seawater-adapted eel, Anguilla japonica." Comp.Biochem.Physiol.113A. 165-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Uesaka, T.: "Synergistic action of neuropeptide Y and adrenaline in the eel atrium." J.Exp.Biol.199. 1873-1880 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yokota, S., Iwata, K., Fujii, Y., Ando, M.: "Ion transport across the skin of the mudskipper Periophthalmus modestus." Comp.Biochem.Physiol.118A. 903-910 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kim, H.T., Sakamoto, T., Ando, M.: "Novel [^3H] clondine binding sites in the intestine of the eel acclimated to sea water." Zool.Sci.15 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi