研究概要 |
黄色植物は緑色植物にも匹敵する真核光合成生物の大系統群であり,褐藻を頂点として10指に余る綱の階級で分類される藻類を含んでいる。この生物群の初期進化と系統を理解する目的で,無色の鞭毛虫類に注目して研究を行った。Cafeteria roenbergensisはビコソエカ類に分類される生物で,鞭毛の性状から,黄色植物を含む系統群であるストラメノパイルの一員とされている。この生物の分離培養に成功し,これを用いて細胞の微細構造を精査するとともに,食作用過程の観察を行った。特に鞭毛装置の絶対構造について詳細に調べたところ,黄色植物のそれとの相同性が明らかになった。特に前鞭毛の基底小体基部から生じる鞭毛根3は二つの帯状の束に分かれ,後に再び合流しており,黄色植物の黄金色藻のそれと明瞭な相同性が認められた。二つの微小管の束の間にダクト状の陥入部があり,食胞に続いていた。食作用過程の観察結果は,えさ粒子は,この微小管の束の付近で生じることを示した。このことから,この生物においては,R3が食作用に関与していることが明らかである。同様な食作用は黄金色藻のオクロモナス目の藻類に知られている。分子系統の結果はCafeteriaがストラメノパイルの最も原始的な生物群であることを示しており,また黄金色藻は黄色植物の系統の末端に位置することから,R3が関与する食作用と従来黄色植物の典型とされていた鞭毛装置はストラメノパイルの進化の初期にすでに存在していたことが明らかになった。 分類上の位置が明らかでなかったDevelopaellaの分離に成功し,微細構造の調査を行った。鞭毛装置の比較からこの生物もストラメノパイルの一員であるが,既知のいずれの分類群にも所属しないことが示唆された。最も近縁な生物は卵菌類であるらしい。
|