• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東アジアにおけるタンポポ属(Taraxacum)の倍数性種分化の分子系統学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 08640883
研究機関新潟大学

研究代表者

森田 龍義  新潟大学, 教育学部, 教授 (30115084)

研究分担者 西野 貴子  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (20264822)
キーワードタンポポ属 / 倍数性種分化 / 2倍体 / 倍数体 / 無融合生殖 / アイソザイム / 電気泳動 / 系統樹
研究概要

タンポポ属には有性生殖を行う2倍体とともに、3倍体〜10倍体におよぶ無融合生殖を行う倍数体があり、無融合生殖複合体を形成する代表的な植物の一つである。筆者は無融合生殖を行う倍数体が花粉親として2倍体との間で有性生殖を行った結果、より高次の倍数体を生み出すという仮説を提案している。実際の無融合生殖複合体がこの機構により形成されたかどうかを検証するため、本研究では、5倍体種シロバナタンポポを主要な研究対象としてその起源の解明をめざした。シロバナタンポポの花粉親となった3倍体あるいは4倍体の条件は、次の2点である。(1)シロバナタンポポが保有する遺伝子のうち、2倍体種が持たないmdh-d、skdh-cを持つこと、(2)シロバナタンポポに無い遺伝子は持たないこと。そこで、本研究では、シロバナタンポポの30集団、東アジア産2倍体3種13集団、3倍体2種5集団、4倍体6種20集団について、13酵素16遺伝子座のアイソザイムの変異を調べ、次のような結果が得られた。(1)今回調べたシロバナタンポポ300個体は全て同じアイソザイム表現型を示し、1クローンであった。(2)mdh-dとskdh-cを持つ点で花粉親の候補となりうる種は、キビシロタンポポとケイリンシロタンポポのみである。(3)キビシロタンポポはシロバナタンポポに無い6pgd2-fをもち、ケイリンシロタンポポのみが、花粉親の条件を満たすことが明らかにされた。(4)ケイリンシロタンポポとシロバナタンポポを比較した結果、ケイリンシロタンポポに無いpgi-dは2倍体種から由来したと推定され、この遺伝子を持つカンサイタンポポが種子親と結論された。(5)今回改めて九州の白花のタンポポを詳細に調べ、従来は朝鮮の固有種と考えられていたケイリンシロタンポポが北九州に広範に分布することを明らかにした。それゆえ、シロバナタンポポの起源の地は北九州であると推定される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山口裕文編: "雑草の自然史 第6章 世界に分布を広げた盗賊種-セイヨウタンポポ" 北海道大学図書刊行会, 234 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi