• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

南極大陸周辺海域に生息するコオリウオ科魚類の系統発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08640896
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

岩見 哲夫  東京家政学院大学, 家政学部, 助教授 (80183200)

キーワード南極 / ノトセニア亜目 / コオリウオ科 / 系統発生 / 異時性 / ナンキョクオキアミ / 骨学的形質 / 頭部感覚管系
研究概要

南極大陸周辺海域に局所的に分布するコオリウオ科魚類はヘモグロビンを欠くという極めて珍しい特徴を備えるグループで,南極海のような寒冷環境でのみ進化・発展できうるものと考えられる。そこで,本科魚類の特殊な性質が幼形成熟現象によって成立したものと仮定し,検討を進めた結果,下記のような結果を得た。
1.仔稚魚標本を硬骨軟骨二重染色法によって染色し,その尾鰭骨格の変化を解析したが,仔稚魚の段階で,同じノトセニア亜目魚類の別の科グループにみられる形質より特化した状態を示しており,幼形成熟を直接支持するような結果は得られなかった。
2.コオリウオ科魚類を含むノトセニア亜目魚類の顎の構造と胃内容物組成との関連を解析した結果,コオリウオ科魚類はより高次の栄養段階の生物を捕食するのに特化した類群であることが明らかとなった。また,膨大な資源量を誇るナンキョクオキアミの存在が,ヘモグロビンの欠失という一見不利とも思える形質をもつコオリウオ科魚類の反映を可能にしたものと推察された。
3.コオリウオ科魚類は他のノトセニア亜目魚類と比較して,大型の頭部を有することから,その頭部に発達する頭部感覚管系の構造を解析した。感覚管系の構造と骨格系の比較検討結果とあわせて検討した結果,コオリウオ科11属はChampsocephalus,Pagetopsis,Dacodraco,Channichthys,Chaenocephalus,Chionodracoの6グループに再編成されるべきであると結論された。
4.上記PagetopsisグループとChaenocephalusグループには,眼下骨・下鰓骨・腹鰭の形状において,幼形成熟現象が原因と推察される形態変化が確認され,環境が均質な南極海における種分化の要因として,幼形成熟などの異時性が重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tetsuo IWAMI: "Behavior of three species of the family Artedidraconidse(Pisces,Notothenioidei),with reference of feeding." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.9. 225-230 (1996)

  • [文献書誌] Hideki NUMANAMI: "A record of gastropods and bivalves collected from east Antarctica by the Japanese Antavctic Research Expedition in 1992-1994." Proc.NIPR Symp.Polar Biol.9. 207-224 (1996)

  • [文献書誌] 岩見哲夫: "極域に生息する魚類にみられる寒冷適応" Organ Biology. 3(1). 25-31 (1996)

  • [文献書誌] 岩見哲夫: "生きるための「道具」にみられる進化の道程-南極産ノトセニア亜目魚類の顎部構造における機能形態学の試み-" 東京家政学院生活文化博物館年報. no.3/4. 111-125 (1996)

  • [文献書誌] Masanori TAKAHASHI: "The sumner diet of demersal fish at the South Shetland Islands." Antavctic Science. 9(4). 407-413 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi