• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

多光子誘起フォトリフラクティブ効果とフィキシングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650050
研究機関静岡大学

研究代表者

川田 善正  静岡大学, 工学部, 助教授 (70221900)

キーワードフォトリフラクティブ結晶 / 2光子吸収 / フィキシング / 光メモリ / ホログラムメモリ / 強誘電体 / 3次元光学 / 光学顕微鏡
研究概要

本年度は、LiNbO_3結晶中での2光子吸収に関する実験を行った。得られた成果は次のとおりである。
1.光源にチタンサファイアレーザーを用い、ノンドープのLiNbO_3結晶にレーザー光を照射して、2光子吸収過程によって、結晶内に屈折率変化が生じることを確認した。レーザー光をパルス動作させたときと連続光動作させたときとを比較し、同じ露光量でも連続発振のときは屈折率変化が生じず、パルス発振のときにのみ屈折率変化が生じることを確認した。これにより、2光子吸収過程によって屈折率変化が生じていることを確認した。
2.2光子吸収で形成した屈折率変化の光軸方向の分布を光学顕微鏡を用いて観察し、結晶内に形成された屈折率変化が、光軸方向に拡がらず、局在化していることを確認した。この実験結果からも、2光子吸収過程によって屈折率変化が生じたことを確認できた。
3.2光子過程を利用した屈折率変化の形成を、ビットデータを多層に記録する光メモリに応用し、11層のビットデータをクロストーク無く、記録再生することに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Kawata: "Randomly accessable multilayered optical memory using Bi_<12>SiO_<20> crystal" Applied Optics. 35. 5308-5311 (1996)

  • [文献書誌] Y.Kawata: "4Pi confocal optical system with phase conjugation" Optics Letters. 21. 1415-1417 (1996)

  • [文献書誌] O.Nakamura: "Double-Pass Confocal Absorption Microscope with a Phase Conjugation Mirror" Jpn.J.Appl.Phys.35. L852-L853 (1996)

  • [文献書誌] T.Wilson: "Readout of Three-Dimensional Optical Memories" Optics Letters. 21. 1003-1005 (1996)

  • [文献書誌] Y.Kawata: "Differential phase-contrast microscope with a split detector for the readout system of a multilayered optical memory" Applied Optics. 35. 2466-2470 (1996)

  • [文献書誌] H.Ueki: "Three-dimensional optical bit-memory recording and reading with a photorefractive crystal : analysis and experiment" Applied Optics. 35. 2457-2465 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi