• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

三次元マイクロタレット方式による医用微細素子の成形技術の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650156
研究機関神奈川大学

研究代表者

青木 勇  神奈川大学, 工学部, 教授 (30011159)

研究分担者 高橋 俊典  神奈川大学, 工学部, 助手 (10260994)
キーワード医用工具 / 医用鉗子 / 微細化 / マイクロマシン / タレット / 塑性加工 / 成形精度 / バリ
研究概要

1.研究の目的と背景 医用工具の効率的な生産方式が求められている実状に鑑みて,新たなタレット方式の微細素子成形システムの構築を目的とする研究を行う.
2.得られた成果 タレット方式の微細素子成形システムの基礎が前年度の研究で構築されている.これはタレットと呼ばれる円板上に複数個のパンチ・ダイを設置し,これらの任意選択と材料移動により三次元の微細形状を創成するものである.本年度は当初の目的に沿い,精度の向上と成形の自由度に関する検討を行った.
(1)加工精度 医用の三次元微細成形に当たっては圧縮加工を必ず必要とする.これは加工力が大きい関係上,工具系の弾性変形が無視できなくなるので,工具先端近傍の変位データを基に制御する方式で2μm程度の精度を達成した.これは医用工具としては十分な精度となっている.
(2)成形自由度 本加工システムは鍛造とせん断による逐次成形である.そして切り欠き加工は任意輪郭成形の基本である.しかし,そのためにはタレット上に多くの工具を必要とする.そこで,新たにパンチ・ダイ同時回転ユニットを加える新たなシステムに変更した.簡単な形状のパンチ・ダイ(具体的内は正方形と三角形)を同時回転させることで,様々な角度のトリミングが可能となった.この方式により,医用工具の複雑成形,例えば医用鉗子の鰐口部品の鰐口部に任意角度の成形が可能となった
(3)バリ処理 医用工具は安全性が最重要視される.鍛造とせん断による加工ではバリが避けられないため,磁気研磨を用いる手法を試み,完全に除去できるのみならず,エッジに理想的な丸みをつけることに成功した.以上の検討により,本研究が最初に計画した部分はほぼ達成できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木勇: "デスクトップサイズのマイクロ素子成形プレスの開発(第2報)(回転パンチ・ダイ付加による加工自由度の向上)" 第48回塑性加工連合講演会論文集. 161-162 (1997)

  • [文献書誌] 青木勇: "微細素子成形を目的とする鍛圧・切削複合加工システムの開発" 1998年度精密工学会春期大会論文集. (発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi