• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

3次元自律走行クレーンの知能制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

寺嶋 一彦  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60159043)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード自律走行クレーン / クレーンの制御 / 障害物認識 / 経路計画 / 振れ止めの制御 / Suppression of Swinging / Overhead traveling / control
研究概要

天井クレーンシステムの,メインフレーム部,オフライン用センサ部,コントローラ部、シミュレータ部を完成した.システム構成は,オフライン障害物認識と環境地図作成部,経路計画部,そしてオンライン振れ止め,位置決め制御部の3つの部分からなる.オフラインでの環境地図の作成については,クレーンを動かすことにより,工場の全環境中における障害物に順次レーザを照射し,三角測定原理を用いて2個のCCDカメラによりレーザラインをとらえ,画像処理ボードにより画像処理することで工場内の環境地図をオフラインで作成することを完成させた.また,経路計画については,ポテンシャル法と,分枝限定法の2つの方法により行った.いずれも長所,欠点があり,目的に応じて使い分けることが重要であることを明らかにした.また,振れの生じにくい経路を見つけることが,クレーン経路計画問題の独自性であり,それを合理的に経路計画探索に導入することが重要ポイントであり,本研究では,分枝限定法,ポテンシャル法ともにそれについて独自の方法を提案した.さらに,振れ止め,位置決めの運動制御については,極固定可変ゲイン最適サーボ制御系の構築を行った.これにより,ロープ長変化に対しても,安定性の保証された,しかも,オンライン計算が比較的容易な制御系の提案を行うことができた.実験室のクレーン装置に適用し,本システム構成の有用性を実証した.今後の課題は,オンラインでの障害物認識と障害物回避を行うことで,これにより自律走行化が完成する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Kaneshige, K.Terashima, et al: "Autonomons Mobile Crene System with optimal Path Planniny and Environmental Recognition for Obstacle Avoidance" Proceadings of 2nd Asian Control Conference. Vol.I of III. 597-600 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 兼重 明宏, 寺嶋 一彦 他: "障害物認識と経路計画を考慮した天井クレーンの自律化" 日本機械学会論文集(C編). 64・618(掲載決定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kaneshige, K.Terashima.et al.: "Autonomous Mobile Crane System Considering Obstacle Recognition and Optimal Path Planning" Trans.of JSME (Japan Society of Mechanical Engineers). Vol.64(C)(to be appeared in March).(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kaneshige, K.Terashima.et al.: "Autonomous Mobile Crane System with Path Planning and Environmental Recognition for Obstacle Avoidance" Proc.of 2nd Asion Control Conference. Vol.I of III. 597-600 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi