• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

電力系続制御用超大容量自励式電力変換装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650327
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

大口 國臣  茨城大学, 工学部, 教授 (50037868)

キーワード波形ひずみ / コンバータ / 相間リアクトル / 3レベル方式
研究概要

1.システムの構成と電圧制御法 超大容量装置を実現するために、単位コンバータに3レベル方式を採用して高電圧化を図り、さらに、低次調波消去作用を持つ相間リアクトルによって2台の単位コンバータを並列接続して大電流化した。このような超大容量装置に適用できるスイッチングデバイスとしては、GTOサイリスタだけであり、そのスイッチング周波数は500Hz程度以下に制約される。そこで、リアクトルで消去できない最低次成分を消すパルスパターンを求め、電圧ノッチング法により電圧制御を行うことを検討した。この結果、3〜5パルス/周期のような低スイッチング周波数でも実用上充分な低ひずみ波形を発生することができることがわかった。リアクトル容量を低減するため、単位コンバータ間の位相差を30°から15°に減少させた場合も充分実用性能が得られることがわかった。
2.系統連系実験 試作装置に、理論的に求めた最適パターンを信号として与え、コンバータを系統に接続して実験を行い、所期の低ひずみ電流波形で、遅れ・進み位相で動作できることを確認した.
3.今後の課題 開ループでのコンバータ動作の検討が中心であったが、次年度には、閉ループ動作の理論的・実験的検討を行い、過度的にも良好な特性を持つシステムを実現したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Oguchi: "Three-phase 36-step voltage-source converten system with an additional single-phase converter for voltage shaping" Conferece Record of IEEE Transmission and pistribution. 326-331 (1996)

  • [文献書誌] 大口國臣: "良好な電圧・電流波形をもつ低スイッチング周波数電力変換システム" 電気学会研究会資料(半導体電力変換研究会). SPC-96-16. 71-79 (1996)

  • [文献書誌] K.Oguchi and T.Yamada: "Novel 18-step diode rectifier circuit with nonisolated phase shifting transformers" IEE Proc.-Electr.Power Appl.144-1. 1-5 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi