研究概要 |
PMMA板上に添加剤入りのPMMAフィルムを配置した試料を用いて、添加剤による交流部分放電の低減について、球-平板電極系を用いて検討を行った。使用した添加剤は、p-アミノアゾベンゼン(Ab:電子供与性)およびp-ニトロベンゼンアゾレゾルシン(Nb:電子受容性)である。添加剤入りPMMAフィルムは、溶液キャスティング法により、厚さ100μmのものを作製した。以下に、本年度の成果のまとめを示す。 (1)部分放電開始電圧付近において、色素濃度0.05%のAbフィルム試料の交流正負部分放電の放電電荷および発生パルス数は、他のフィルム試料と比べると、50%以下に低減される。交流正部分放電については印加電圧の位相が(2/5)π〜(3/5)πの間で、交流負部分放電については印加電圧の位相が(6/5)π〜(8/5)πの間で、放電電荷,発生パルス数ともに低減する。(2)Abフィルム試料における交流部分放電の低減効果は、特に部分放電開始電圧付近で顕著に現れる。ただし、交流部分放電の開始電圧については、添加剤の種類およびその有無への依存性はない。(3)フィルム表面の電位分布は、添加剤の種類により変化する。すなわち、Abフィルム試料における表面電位は、球電極とフィルムとの接触点付近(P点付近)で、正極性を示す。他のフィルム試料におけるP点付近の電位は、負極性を示す。(4)Abフィルム試料における交流部分放電の低減現象は、Abが電子供与性の物質であることを考慮すると説明ができる。(5)上述の(1)〜(4)の成果は、PMMA板上に添加剤入りフィルムを配置した試料を用いて得られたものであるが、添加剤入りフィルム単体を試料として用いた場合も、交流部分放電の低減効果があることの確認も行った。
|