• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

液体窒素流動時の高分子/液体窒素複合系の電気絶縁性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 08650378
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

水野 幸男  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (50190658)

キーワード液体窒素 / 高分子 / 流動 / 絶縁破壊電圧 / 沿面放電電圧 / 寿命 / 部分放電
研究概要

本年度は、次の3つの場合における液体窒素流動の効果を自然対流時と比較・評価した。
1.棒-平板電極系における液体窒素の絶縁破壊電圧
2.平行平板間に挾んだ円柱状アクリル樹脂の沿面放電電圧
3.棒-平板電極間に挾んだポリエチレンフィルムの部分放電を介した絶縁破壊までの寿命
および部分放電特性
液体窒素の流動は、気泡が発生しやすい熱的な方法に依らず、液体窒素タンクの加圧により液体窒素を電極系を設置した容器内に送り込むことにより行った。
得られた結果を以下に示す。
1.液体窒素自体の絶縁破壊電圧は、流動時の方が自然対流時に比べて高くなる。
2.液体窒素流動時のアクリル樹脂の沿面放電電圧は、自然対流時に比べてやや上昇する。
3.液体窒素中の部分放電を介したポリエチレンフィルムの絶縁破壊までの寿命は、液体窒素を流動させた方が長くなる。
4.液体窒素流動時の方が、部分放電電荷量と部分放電発生頻度は小さくなる。
5.以上のことから、液体窒素の流動により部分放電の発生および進展が抑制されるため流動時の電気絶縁性能が向上するものと考えられる。
6.今回実験した流速の範囲内では、流速の効果は認められなかった。流速を狭い範囲で変化させたためと推定される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木村貴幸 他: "流動液体窒素中の固体沿面放電特性" 平成8年度電気関係学会東海支部連合大会. 142 (1996)

  • [文献書誌] 木村貴幸 他: "流動液体窒素中の高分子フィルムの部分放電劣化" 平成9年電気学会全国大会 No.337. (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi