• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

能動集積アンテナの光制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650428
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

島崎 仁司  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 講師 (20226202)

キーワードマイクロ波フォトニクス / アクティブアンテナ / 光制御 / アレーアンテナ / 擬光学技術 / 空間電力合成 / フェーズドアレー / 光波マイクロ波相互作用
研究概要

マイクロ波帯における発振器とアンテナとを一体化した能動集積アンテナにおいて,発振周波数および放射方向などを光信号によって制御する研究を昨年度に引き続き行った.アンテナとしてはマイクロストリップパッチアンテナを採用し,パッチ導体は円形のものを用いた.また発振回路の能動素子としてFETを用い,それをアンテナパッチ上に直接装荷する形のものとして,発振回路からアンテナへの給電回路を省けるようにしてある.
昨年度と同様,ゲート接地方式の発振回路を用い,アンテナの形状,基板の厚み等はこれまでの実験において一番安定した発振が得られるものを選んだ上で3素子のアレーアンテナを構成し,レーザ光照射によるビーム走査の実験を行った.ビーム走査角は約7.5度が得られた.昨年度は方形パッチを用いた3素子アレーを構成し,光制御の実験を行ったが,アンテナの放射面の側から照射しているため,レーザの装置がマイクロ波放射の障害物となっていた.また照射光の電力を調整できる構成にしていなかった.今回の実験では光はマイクロ波放射面の逆側から照射していて,また光電力を連続的に変えた場合の測定ができ,それによりビーム方向が連続的に変化していることを確認できた.さらに一方の端の素子のFETにのみ光照射するだけでなく,両端のFETに照射して,走査原理に近い形で動作させることができた.
また計算機シミュレーションとして,励振の位相差を種々変えて放射パターンを計算し,それらのパターンと測定したパターンとを比較することによって発振の位相差を推定した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 島崎仁司: "同期発振したアクティブアンテナの放射特性の光制御" 電子情報通信学会技術研究報告アンテナ・伝播研究会. 98・269. 51-56 (1998)

  • [文献書誌] Hitoshi Shimasaki: "Optical control of radiation characteristics of coupled active antennas" 1998 Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings. 2. 1059-1062 (1998)

  • [文献書誌] 島崎仁司: "同期発振した3つのアクティブアンテナからの放射特性の光制御" 1999電子情報通信学会総合大会講演論文集. C-1(発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi