• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

冗長二進符号による高速・高精度信号処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650478
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

宮田 武雄  茨城大学, 工学部, 教授 (10106742)

研究分担者 塚元 康輔  茨城大学, 工学部, 講師 (90171975)
キーワード冗長二進符号 / 加算器 / 乗算器 / A-D変換器 / 電流モード回路 / プラズマディスプレイ
研究概要

冗長二進符号(以下RBCと略す)を用いた高速・高精度な信号処理システムの実現のため,高速RBC乗算回路の構成とアナログ-RBC変換回路を提案した。また、RBC信号処理システムの応用として、プラズマディスプレイの駆動方式の改善方法について検討した。
まず、乗算器の高速化を目的とする符号変換器を用いたRBC乗算回路を提案した。この符号変換器は、RBCの冗長性を利用して乗数の符号を0を多く含む符号に変換し、部分積の数を減らすことで乗算の高速化を図るものである。提案した変換器を用いることで、N桁の乗数を0の桁の数がN/2以上となるような符号に変換でき、従来の乗算回路の2倍の高速化が実現可能であることを示した。
次に、アナログ信号を直接RBCに変換できるアナログ-RBC変換器を提案した。これは、RBCの冗長性を活かしてA-D変換器の精度改善を図るものである。回路構成としてカレントミラーを用いた電流形の変換回路を提案し、個別部分を用いた試作実験により変換動作と有効性を確認した。
さらに、RBC信号処理システムの応用例として、プラズマディスプレイの駆動方式への応用を検討した。従来の駆動方式であるサブフィールド法は発光時間をバイナリ制御で行っていたが、これに起因した画面のちらつきが問題となっていた。この発光時間の制御にRBCを応用することで、画面のちらつきを抑制する発光パターンが実現でき、LEDを使用したモデルにおいて実験的に有効性を確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 塚元康輔: "アナログ-冗長二進符号変換器の一構成" 電気関係学会東北支部連合大会講演論文集. 310-310 (1996)

  • [文献書誌] 松本一人: "プラズマディスプレイの駆動方式に関する一検討" 電気学会論文誌C. 116・10. 1188-1189 (1996)

  • [文献書誌] 沢畠勝憲: "RBC論理回路の一構成" 電気学会東京支部茨城支所研究発表講演予稿集. 157-157 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi