• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

冗長二進符号による高速・高精度信号処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08650478
研究機関茨城大学

研究代表者

宮田 武雄  茨城大学, 工学部, 学長 (10106742)

研究分担者 塚元 康輔  茨城大学, 工学部, 講師 (90171975)
キーワード冗長二進符号 / フリップフロップ / MT-CMOS / A-D変換器
研究概要

冗長二進符号(以下RBCと略す)を用いた高速・高精度な信号処理システムの実現のため、本年度は以下の研究を行った。
RBC信号処理システムの適用範囲を拡大するために、昨年度の研究において3値のRBC信号を処理するためのCMOS形の三値RSフリップフロップを提案したが、提案した回路ではある条件において誤動作する可能性があり、その対策として今年度はRSフリップフロップの内部のフィードバック部分に新たな回路を付加する構成方法を提案し、回路シミュレータによる動作の確認を行った。その結果、誤動作の改善が確認された。また、RBC用シフトレジスタを構成するための三値のD(ディレー)タイプ-フリップフロップ回路を提案し、回路シミュレータによる動作確認を行った。
次に、低しきい値トランジスタと高しきい値トランジスタを組み合わせて消費電力の低減を図るマルチスレッショルドCMOS(MT-CMOS)構造のST(対称3値)論理ゲートについて、個別部品による試作実験を行った。各ST論理ゲート、RBC加算器に必要な桁上げ検出回路、及びそれらを用いた加算回路について、真理値表どおりに動作をすることを確認した。
さらに、アナログ-RBC変換回路として電流モードのA/Dコンバータを試作し、その動作確認を行った。また、電荷平衡形の回路構成のA/Dコンバータについて、ディジタル校正による高精度化の方法を試作実験、回路シミュレーションにより評価、検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井澤剛: "多段電荷平衡ADCの校正方式に関する検討" 電気学会東京支部茨城支所研究発表会講演予稿集. 85-86 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi