• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

2方向地震力を受けるRC橋脚の曲げ降伏後のせん断耐力と靱性

研究課題

研究課題/領域番号 08650526
研究機関埼玉大学

研究代表者

睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 教授 (60134334)

研究分担者 タンゾ ウィリアム  埼玉大学, 工学部, 助教授 (00241919)
キーワードRC橋脚 / 靱性 / 2方向地震力
研究概要

鉄筋コンクリート(RC)構造物の地震応答解析あるいは耐震設計を行う場合、地震力は構造物の軸方向に対してある角度をもって入力されるのが一般的で、構造物にはいわゆる2方向の地震力が作用することになる。本研究では、リアルタイムで2方向入力を受けるRC構造物の地震時応答性状を実験的に明らかにするとともに、ラーメン橋脚において、各構成部材の曲げ・せん断耐力および靱性能が耐震性状について及ぼす影響を明らかにした。
RC模型供試体を用いた2方向入力仮動的実験手法を開発して、RC構造物の2方向応答性状を実験的に求めた。その結果、2方向入力を受けるRC部材の弾塑性応答性状は、弾性域では、1方向入力を受ける場合とほぼ等しい挙動を示したが、塑性域から終局域では、2方向入力による部材の耐荷力は1方向の場合に比べて20%程度減少すること、一方向の変形量が大きくなると、その直交方向の耐力も低下すること等が明らかとなった。これは、2方向入力による相互作用によって、部材の応答性状及び耐力に大きな影響を及ぼすからである。また、2層ラーメン橋脚の模型供試体を用いた載荷実験及び動的応答解析結果より、2層ラーメン橋脚を耐震的な構造物にするためには、柱部材には十分な靱性を付与させ、中層梁は柱部材よりも先に破壊するほうが好ましいと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 保坂勲・睦好宏史・稲田文展・Wael Zafar: "プレストレストコンクリート高架橋におけるPC桁の地震応答性状" コンクリート工学年次論文報告集.Vol19.NO.2. Vol.19.NO.2. 159-164 (1997)

  • [文献書誌] 神山貴男・睦好宏史・町田篤彦・岩田道敏: "大地震を受けるRC2層ラーメン橋脚の地震応答性状" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.18,NO.2. 281-286 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi