(1)局部座屈が起こらない骨組構造の弾塑性有限変位解析の専用プログラムEPASSと補剛板構造の弾塑性有限変位解析のための専用プログラムUSSPとを結合し、局部座屈が問題となる薄肉骨組構造の弾塑性有限変位解析の専用プログラムEPASS plusを開発した。 (2)そして、EPASS plusを用いて、局部座屈と全体座屈との連成が問題となる薄肉箱形断面柱の弾塑性有限変位解析、および兵庫県南部地震によって下横梁にせん断座屈が発生した2層1支間のラーメン橋脚の弾塑性有限変位解析を行った。 (3)薄肉箱形断面柱の弾塑性有限変位解析においては、すべてを板要素モデル化したUSSPで解析した結果と、柱の両端部を梁・柱要素でモデル化してEPASS plusで解析した結果とがわずかに異なった。これは、梁・柱要素でモデル化し部分において、局部的な初期たわみが考慮できないためである。しかし、その誤差は、実用的には、無視できる程度であり、柱中央部のみを、板要素でモデル化する効率化が、可能であることを示した。 (4)2層1支間のラーメン橋脚の弾塑性有限変位解析においては、せん断座屈が発生した下横梁の部分のみを板要素で、他の部分は、梁・柱要素でモデル化してEPASS plusで解析するケースと、すべてを梁・柱要素でモデル化してEPASSで解析するケースとの2ケースについて、検討した。EPASS plusで解析した場合、板要素でモデル化した部分が終局限界状態に達した状態で、収束解が得られなくなった。これは、この部分がせん断ヒンジ的な挙動を呈し、この部分の接線剛性マトリックスのせん断変形に関する対角要素が0に近くなるためである。今後は、このような状態以降の解析も可能となるように、プログラムを改良する必要があることがわかった。 (5)DASt Ri012の座屈区分相関図を用いると、解析に先立って、対象部材に発生する座屈区分を予想することができる。すなわち、板要素でモデル化する必要のある部材を決めることができることがわかった。
|