• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

波により魚礁から発生する音の特性と海域環境改善への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08650598
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

水谷 法美  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10209760)

研究分担者 富田 孝史  名古屋大学, 工学部, 講師 (20242836)
キーワード魚礁 / 波動音圧
研究概要

今年度は,発生音に支配的な要因を持つと考えられる渦と音の関係を把握すべく,大規模な渦の発生が期待できる二次元構造物を対象に水理実験を行った.二種類の構造物模型に対して,入射波(規則波)の周期を3種類,波高を3種類変化させ,それぞれの条件に対して,構造物前面で2点,構造物上で1点,後面で2点の合計5点で水位変動,圧力,流速,及び音圧の計測を行った.なお,圧力の計測には圧力計を,音圧の計測には小型水中音圧計を使用し,計測した圧力と音圧の時間変動をサンプリング周波数1kHzでAD変換し,スペクトル解析を行った.さらに,染料を使った可視化実験を行い,構造物から発生する渦の状況をビデオ撮影するとともに目視観測を行った.
その結果,1)構造物前面と後面では,形成される渦の規模は異なり,後方での渦の方が規模は大きい.また,形成された渦の動きも構造物前後で異なり,特に,高さ20cmの構造物の場合,後方での渦の方がより下方に引き込まれること,2)構造物後方で形成された渦が,流れの逆転により,前方へ移動するときに最も顕著に音圧変動が現れる.波高が大きくなり,前方で形成される渦の規模も大きくなると,その渦による音圧変動も明瞭に現れるようになること,3)構造物設置にともなうこれらの音圧変動は,本実験条件では,渦の発生周波数に相当する2倍〜4倍周波数で顕著に現れるほか,20〜25Hz,50〜60Hz,120〜130Hz付近でも顕著に現れることが判明した.さらに,これらの結果より,波動成分に比べて高い周波数帯での音圧変動は,渦流れに含まれる乱れや渦同士の干渉による流れの乱れに起因すると考えられる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 水谷法美・富田孝史・鈴木篤・金俊圭・内藤耕治・岩田好一朗: "潜水構造物により発生する波動音に関する基礎的研究" 平成8年度研究発表会講演概要集(土木学会中部支部). 337-338 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi