• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

鉄筋コンクリートL形断面耐震壁の二方向終局せん断強度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650661
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

荒井 康幸  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (80002210)

研究分担者 溝口 光男  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (80166040)
キーワード鉄筋コンクリート / 耐震壁 / L形断面 / 二方向 / せん断強度
研究概要

建築構造物には、直交する二方向の耐震壁が連続して配置され、L形の平面形状となる場合が少なくないが、このような立体耐震壁に関する研究は非常に少なく、地震時における強度や変形性状は未だ明らかにされていない。本研究では、鉄筋コンクリートL形断面耐震壁の二方向終局せん断耐力を実験的に明らかにするために、実大の約1/4程度の試験体模型を作製し、L形断面の図心位置に鉛直力(軸圧比で0.1)を加えながら、二方向から水平力を加えるせん断破壊実験を行った。二方向加力は、3台の電気油圧式アクチエータを水平面内に配置してパソコンに接続し、任意の一定方向に変形もしくは荷重方向を定めて加力できるシステムを構築して、水平面内の各種の方向に変位漸増の繰り返し加力を行った。試験体数は、等辺のL形壁が柱断面積を2種、壁高さを2種に変化させた13体、不等辺のL形壁が2種6体および比較実験用の単一平面壁3体の計22体である。本研究で得られた主な成果はおおよそ次のとおりである。
1,L形断面耐震壁の各壁板方向の終局せん断耐力は、変形方向の各壁板とのなす角度が45度に近くなると10数%小さくなるものの、二方向せん断耐力相関図は概ね四辺形で表される。
2,各壁板に平行な方向の終局せん断耐力は、単一平面壁にほぼ等しいが、直交壁が引っ張りフランジとなる場合の耐力はそれよりも大きくなる傾向がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 荒井康幸: "二方向水平力と軸圧を受ける鉄筋コンクリートL形断面耐震壁のせん断破壊実験" コンクリート工学年次論文報告集. 19・2. 1095-1100 (1997)

  • [文献書誌] 新岡健司: "二方向水平力と鉛直力を受ける鉄筋コンクリートL形断面耐震壁のせん断破壊性状(その3)" 日本建築学会北海道支部研究報告集. No.71. 201-204 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi