1.アトリウムを持つ建物の熱環境・空気流動特性の実測解析 アトリウムを持つ建物の空気流のマクロ特性とアトリウム熱環境について実測調査を行った。夏期にはガラス屋根付近の空気は60°Cまで上昇しており、上部高温面からの輻射熱のために体感的にはかなり厳しい環境で、アトリウム上部の熱だまりの自然換気が重要であることがわかった。また冬期には煙突効果によるエントランスからの侵入外気のために局部的にアトリウム内で室温低下を引き起こしていることがわかった。 2.煙突効果により流入する外気量、およびエレベータシャフトの漏気係数の実測解析 屋外、アトリウム、エレベータホール、エレベータシャフト類の温度・差圧測定、またエレベータホールの加湿実験により煙突効果により屋外からシャフトへ流入する風量を測定したところ、エレベータホール容積基準で20回/hであることが判明した。またアトリウムとエレベータホールを仕切ることことが外気侵入の抑制に効果が高いことがわかった。エレベータシャフト類の漏気係数を求めたところ、隙間寸法調査から得られる値より実際にはかなり多くの隙間が存在すると推定できた。 3.アトリウムの設計事例に関する文献調査及びアンケート調査 建築専門誌に掲載されたアトリウム約500件について、アトリウムの空間構成や規模、用途などを文献調査したところ、中庭型や重合・遮蔽型など熱環境の安定しやすいアトリウム形態が多いことが判明した。最近のアトリウム85件について設計者にアンケート調査を行ったところ、熱だまりをもつアトリウムのうち約25%は熱だまりの自然換気を行っていること、冬の煙突効果対策は必ずしも多く採用されていないことなどが判明した。
|