• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

置換換気システムを用いたオフィスの換気効率・温熱環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08650694
研究種目

基盤研究(C)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

田辺 新一  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (30188362)

キーワード換気 / 熱的快適性 / 置換換気 / オフィス / ディスプレイスメント
研究概要

本研究では、Displacement Ventilation systemを冷房負荷の多い日本のオフィスのような空間に空調として適用する際の室内環境の評価、予測を行い、一般的なオフィス空間での利用の可能性を検討する事を目的とした。従来のシステムとして一般的な天井吹出デフューザーとファン式の床吹出空調システムを用い、それらと比較することにより壁面吹出型の給気ユニットによる空調システムの特徴を室内温熱環境・換気効率の面から評価することを目的とし、お茶の水女子大学オフィス環境試験室(床面積32m^2)において実験を行った。その結果、給気ユニットについて一壁面吹出型の置換換気システムでは、給気ユニット近くの床面付近に、低温のゾーンができてしまう。この広さは、給気ユニットの性能、給気風量などの条件によって決まるとされる。今回の測定では、給気ユニットからいちば近い席で足元付近の温度が20℃以下になり居住域として適さないことがわかったが、給気ユニットによる違いはあまり見られなかった。ドラフトの危険性に対しては、頭とくるぶしが敏感だと言われている。置換換気システムでは壁面吹出型の給気ユニットを用いた場合に特に足元付近でドラフトがおきやすくなるが、今回の測定ではAHRAE55-92による予想不満足者率が15%を超える条件はなかった。頭部では従来の天井吹出型を用いた場合の方が予想不満足者率が高い場合があった。置換換気システムでは、室内の空気温度は垂直方向にほぼ直線的に上昇するため、床面近くの温度がわかれば室温をほぼ予測することができる。また、ドラフトの点からも足元付近の空気温度は重要となるが、今回の測定の結果、床面近くの温度は、同じ負荷条件に対しては給気風量によって変化することがわかった。また、換気効率の測定を行った結果を示した。置換換気では、拡散型空調に比較して高い換気効率が観察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S・Tanabe,K.Kimura: "Comparisons of ventilation Performance and Thermal Comfort among Underfloor,Displacement ventilation,and ceiling Diffuser Systems by Experiments in a Real Sight Office" ROOMVENT 96. Vol3. 299-306 (1996)

  • [文献書誌] T.Akimoto,K.Kimura,S・Tanabe,T.Nobe: "Experimental Study on indoor Thermal Environment and Air Quality of the Floor-Supply Displacement Ventilation System" Indoor Air 96. Vol1. 793-798 (1996)

  • [文献書誌] R.Hasebe,K.Kimura,S・Tanabe,S.Ha,R.Kubo: "Ventilation Parformance and Thermal Comfort for D.3 placement Ventilation System in Office Space" Indor Air 96. Vol1. 823-828 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi